メッシは5回目のW杯でついに頂点に立つのか。今回のアルゼンチンは伝統を進化させ大エースをうまく使う新しいモデル

  • 西部謙司●文 text by Nishibe Kenji
  • photo by AFLO

激闘来たる! カタールW杯特集

注目チーム紹介/ナショナルチームの伝統と革新 
第2回:アルゼンチン

連載一覧>>

メッシが5回目の出場となるアルゼンチンメッシが5回目の出場となるアルゼンチンこの記事に関連する写真を見る

メノッティ派とビラルド派

 おびただしい、本当におびただしい、スタジアム中が真っ白になるほどの紙吹雪が舞った1978年アルゼンチンW杯。エル・マタドールと呼ばれたマリオ・ケンペスが、残り雪のような紙くずを巻き上げながらオランダのオレンジの砦のなかへ突入していった。

 1986年メキシコW杯、やけにだだっぴろく見えるアステカスタジアムの真ん中で、ふんわりと浮いたボールを、高すぎも低すぎもしないタイミングで丁寧に叩くディエゴ・マラドーナ。「天才」を乗せたままボールは疾走するホルヘ・バルダーノの道を拓く。

 アルゼンチンが優勝した2度のファイナルの印象はそう変わらない気もするが、チームのありようは同じ国の代表とは思えないぐらい違っている。

 初優勝に導いたセサル・ルイス・メノッティ監督は、36歳の若さで開催国アルゼンチンの命運を託されていた。どす黒い軍事政権と、長髪でヘヴィースモーカー、自由主義者の監督は奇妙なコントラストだった。

 メノッティが掲げたのは「民衆のフットボール」だ。アルゼンチンが伝統的に培ってきた技術と勇敢さ、攻撃に次ぐ攻撃で相手をこじ開けるスタイルである。

 2度目の優勝監督、カルロス・ビラルドは医師資格を持つインテリ。選手として活躍したエストゥディアンテスは、欧州では悪名高いラフプレーと守備戦術のチームだった。ビラルド監督のアルゼンチンは極めて不人気だったが、堅い守備とマラドーナの大活躍で優勝すると、メキシコのスタジアムには「ペルドン、ビラルド。グラシアス(ごめんね、ビラルド。ありがとう)」の横断幕が掲げられた。

 以来、メノッティ派とビラルド派は、国内の世論を二分することになった。

 攻撃と守備。それぞれ依って立つものが明確に違っている二派なのだが、どちらもアルゼンチンの伝統に則っている。それも両極端という珍しい例だ。

1 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る