検索

サガン鳥栖はなぜJ2に降格したのか 8月の監督交代を分岐点に失われた「論理性」

  • 小宮良之●文 text by Komiya Yoshiyuki

 10月19日、J1サガン鳥栖は敵地に乗り込み、京都サンガに2-0で敗れている。4試合を残し、J2降格が決定。13年間も在籍したJ1からの"陥落"という現実を突きつけられている。

 なぜ鳥栖がJ2に降格することになったのか?

J2降格が決まり下を向くサガン鳥栖の選手たちphoto by J.LEAGUE/J.LEAGUE via Getty ImageJ2降格が決まり下を向くサガン鳥栖の選手たちphoto by J.LEAGUE/J.LEAGUE via Getty Imageこの記事に関連する写真を見る 筆者は図らずも、鳥栖の選手との交流が多い。J2で日本人得点王になった新居辰基のルポに始まり、J2昇格、J1進撃に貢献した"揺るぎないエース"豊田陽平(ツエーゲン金沢)の戦いを最も近くで描き続け(集英社『アンチ・ドロップアウト』シリーズ)、水沼宏太(横浜F・マリノス)もそのひとりとして描いた(集英社『グロリアスデイズ』)。取材以外に何時間もサッカー談義を続ける選手が、今も数多く在籍している。

 当然、内部の関係者との交流も深くなった。外に出せない事実も知りすぎている。抜け落ちているピースが、そこにはあって......。

「光と影」

 書き手として誰よりも、それを目の当たりにしており、まとまりがつかない。

 J2から昇格して台頭著しかった当時のチームには、"戦い抜く"という一種の清々しさがあったのは事実だろう。サポーターも穏やかに見守る気質があって、スタジアム全体に温かさが漂っていた。殺伐とした気配がなかったことで、特にストレスが大きいストライカーたちを啓発するところがあった。厳しさよりも寛容さが、一体感を生み出していた。

「なぜ?」という問いに対しては、単純かつ複雑な要素が絡み合い、短いコラムで答えを出すのは難しい。しかし、今シーズンという短いスパンで、「降格しなかった可能性」については語ることはできる。

〈川井健太監督との決別〉

 今年8月の決断が、今シーズンの分岐点だったことは間違いない。

 川井監督体制では、25試合で7勝16敗2分けだった。鹿島アントラーズに敗れて16位に転落。その後、新たに就任した木谷公亮監督の体制では9試合で6敗3分けと一度も勝てず(勝ち上がっていた天皇杯、ラウンド16も敗退)、最下位だ。

 数字はしばしば嘘をつくのは確かだが、この監督交代は論理性を欠いていた。

1 / 3

著者プロフィール

  • 小宮良之

    小宮良之 (こみやよしゆき)

    スポーツライター。1972年生まれ、横浜出身。大学卒業後にバルセロナに渡り、スポーツライターに。語学力を駆使して五輪、W杯を現地取材後、06年に帰国。著書は20冊以上で『導かれし者』(角川文庫)、『アンチ・ドロップアウト』(集英社)など。『ラストシュート 絆を忘れない』(角川文庫)で小説家デビューし、2020年12月には『氷上のフェニックス』(角川文庫)を刊行。パリ五輪ではバレーボールを中心に取材。

フォトギャラリーを見る

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る