【Jリーグ】20年間ブレはなし。ブラジルのスタイルと「ジーコの哲学」を貫く鹿島 (3ページ目)

  • photo by AFLO

2012シーズンはジョルジーニョ監督が就任し、新たなフォーメーションに2012シーズンはジョルジーニョ監督が就任し、新たなフォーメーションに
 鹿島は今シーズン、新たにジョルジーニョ監督が就任したが、基本となるフォーメーションは4-4-2。ただ、昨シーズンまでボランチをふたり置いていたが、今季は菱形になっている。それでも、両サイドバックの攻撃参加や、カバーリングなどの基本的な連携は変わらないし、それほど大きな変化はないと言っていい。

 攻撃面では、ツートップ⑩⑪には、名古屋のケネディのような高さを武器にするFWよりも、スピードとシュートテクニックに優れた選手が起用される傾向が強い。ツートップのうちひとりはカウンターもでき、個人で打開もできるブラジル人FWが起用されることが多く、今季は川崎から移籍してきたジュニーニョが得点源として期待されている。また、このツートップは必ずといっていいほど、クロスして斜めに攻め上がる。そして、どちらかがボールを受けてポイントをつくり、そこから2列目の選手が斜めに動いて飛び出してくる。

 守備に関しては、まずCB③④は高さが要求される。現在の岩政大樹や、過去に活躍した秋田豊のように、接触プレイに長けた代表クラスのDFが必ずいる。また、鹿島の場合CBはあまり高い位置はとらず、自陣のやや深い場所に控えている。それは押しこんでいるときも変わらない。サイドバック②⑤には絶対的な運動量が欠かせない。アップダウンできるタフさと、的確なカバーリングが求められ、中盤との連係はさらに重要だ。すべてのポジションでそうだが、守備について徹底しているのは、対人の厳しさ、そしてカバーリング。とくにバイタルエリアでは絶対に相手の好きにさせないという規律がある。

 次に中盤だが、ここは守備に対しての厳しさと粘り強さが特徴。本田泰人(2006年引退)のような激しい守備をする選手が多く、「戦術的なファウル」という選択ができる。たとえば、昨年の女子ワールドカップ決勝の延長後半ロスタイム、DFの岩清水梓が退場覚悟でアメリカのFWをタックルで止めたように、「ここでファウルをしてでも相手を止めなければ負ける」というときに躊躇なくそれができる選手でなければ、鹿島では試合には出ることができない。

 それをラフプレイだという人もいるかもしれない。一方で、南米や欧州ではそれぐらい当たり前だという考え方もある。そういうサッカーは嫌いだ、あるいはつまらないという人もいれば、このサッカーが好きだという人もいるだろう。それでいいと思うし、いろいろな見方や考えがあっていいと思う。

 あるいは、それを「ずるさ」という人もいるかもしれないが、勝つためにやるべき「駆け引き」でもある。状況に応じての判断、つまり選手ひとりひとりに確かな戦術眼があれば、それがゲーム運びのうまさにつながる。勝つために何をするべきか、それを全員が常に考えているチームは強いし、鹿島にはそうした伝統がある。

3 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る