サッカー日本代表の固定メンバーに嫌な既視感 史上最強の「黄金世代」はW杯本大会で散った
日本代表・苦闘の記憶(1)
2026年ワールドカップへの出場権をかけたアジア最終予選が年をまたいで進行中だが、そこで日本が圧倒的な強さを見せている。
今回の最終予選では6カ国がホームアンドアウエーの総当たりで対戦するため、全10試合を戦うことになるが、日本は6試合を終えた段階で5勝1分けと、早くも2位以下に勝ち点10以上の差をつけて首位を独走。今年3月に行なわれる2試合で、本大会出場が決まる可能性は極めて高い。
だが、あまりの強さにも一抹の不安を覚えるのは、試合に出場するメンバーがほぼ固定されてしまっていること。そして、これまでの流れが過去の苦戦と敗戦の記憶と重なること......そんな理由からだ。
2002年、日本は自国開催のワールドカップで初めての決勝トーナメント進出を果たした。
過去に開催国がグループステージで敗退した例はなく(その後、2010年に南アフリカ、2022年にカタールが敗退)、決勝トーナメント進出がなかば義務づけられていたなかでの快挙達成だった。
と同時に、この快挙が単にこの大会だけのものでなく、次回の大会につながる大きな期待を生むことになったのは、2002年ワールドカップのメンバーの多くが、いわゆる"黄金世代"を中心とした20代前半の選手だったからである。
彼らがキャリアのピークを迎える4年後のドイツでは、ベスト16を超える成績が残せるかもしれない――。そんな期待は大きく高まった。
ドイツW杯でブラジルに1-4で敗れてグループステージ敗退が決まった日本代表 photo by Kishimoto Tsutomu 実際、2002年ワールドカップを終え、ジーコが監督に就任した日本代表は強かった。
一次予選を6戦全勝で突破すると、最終予選でも難敵イランにこそアウェーでは敗れたものの、残り5試合は全勝。5戦目の北朝鮮戦に勝利した時点で、ワールドカップ出場があっけなく決まってしまった。
しかし、期待に違わぬ強さを見せる一方で、試合に出場するのは、いつもおなじみの顔ぶれがほとんど。特に最終予選に入ると、その傾向は顕著なものとなっていったのである。
ワールドカップ出場を決めるまでの最終予選5試合を振り返ると、そのうち3試合以上に先発出場した選手は全部で10人。それほど多くはない印象を受けるかもしれないが、これはボランチやFWに人材が豊富だったことによるところが大きかった。
1 / 3
著者プロフィール
浅田真樹 (あさだ・まさき)
フリーライター。1967年生まれ、新潟県出身。サッカーのW杯取材は1994年アメリカ大会以来、2022年カタール大会で8回目。夏季五輪取材は1996年アトランタ大会以来、2020年東京大会で7回目。その他、育成年代の大会でも、U-20W杯は9大会、U-17W杯は8大会を取材している。現在、webスポルティーバをはじめとするウェブサイトの他、スポーツ総合誌、サッカー専門誌などに寄稿している。