サッカー日本代表の中国戦 前半のビルドアップはよかったのか? 後半の失点の原因は? 林陵平が徹底解説

  • text by Sportiva

林陵平のフットボールゼミ

サッカー日本代表はW杯アジア最終予選のアウェー中国戦で3-1と勝利。中国の対策に苦労しながら、セットプレーの成功などで強さを見せた。試合の流れ、戦術を詳細に追いながら、日本の今後の課題などを、人気解説者の林陵平氏に徹底解説してもらった。

【動画で全部見る】林陵平深掘り解説 中国vs日本レビュー↓↓↓

【中国の守備に対する解決策を早く見つけたかった前半】

 中国のフォーメーションは、最近最終予選で2連勝した際の4-4-2。中盤の4人がフラットではなく、ダイヤモンド型に組みます。これを使ってくるのは世界を見渡してもなかなかないので、珍しく、癖のあるフォーメーションでした。

 日本は前戦から先発5人を変えました。中盤守田英正の位置に田中碧、シャドーのひとりが久保建英になり、相手の4-4-2に対しどんな立ち位置をとっていくかが興味深いところでした。

 ゲームが始まると、日本がボールを保持する展開にはなっていました。中国は3人のボランチの両サイドが開いて守るというよりも、中を絞って久保と南野拓実へのパスコースをけん制するような立ち位置でした。中央の密度がかなり高かったです。

 日本は、いつもはビルドアップ時に遠藤航と田中の2ボランチを使いながら前進できるんですけど、ここで中国のトップ下の19番の選手が必ずふたりの中間のポジションに立って、そこにパスを出させないようにしていたので、日本はビルドアップの出口をなかなか見つけにくい状態でした。また、最終ラインでのボールの動かし方のテンポが遅いと、ウイングバック(WB)に入った時には中国に全体の陣形をそちらにスライドされてしまって、サイドからもなかなか前進ができない状況でした。

 遠藤、田中の2ボランチが前向きな状態で、シャドーの久保や南野にパスを入れることがなかったのは問題ではありました。これはキャラクターの面もあります。2シャドーのうち、久保はどちらかというと下に降りてきてのプレーもするんですけど、南野は相手の2ライン間(DFとMF)の立ち位置を取り続けるプレーヤー。そうしたことからボランチとシャドーが入れ替わるポジションチェンジもなかったので、4人が正方形で立ち位置を取り続ける静的な形が続きました。これで中国が少し守りやすくなった印象はあります。

 あとは日本の3バックの両サイド、町田浩樹と瀬古歩夢が、相手の2トップの位置を越えてボールを運ぶこともしたかったですね。そうすることで、相手のサイドのボランチを釣り出したかった。右サイドであれば、ボールを運んでサイドのボランチが出てきたところで右WBの伊東純也かシャドーの久保を選んでパスできて、ボールを受けたふたりもいい状態でボールを持てる。これが後ろにいた状態のままパスを出すと、サイドのボランチがパスを出した先に対応できるようになってしまいます。

 このサイドボランチを引き出すことによって、他の味方をフリーにする解決策を、日本はもう少し早く見つけたかったなという印象です。

 そうしたなかでもセットプレーからのゴールですよね。インドネシア戦でもそうでしたが、流れが悪いなかでも大事な場面でゴールを決められるのは強さであると思いますし、日本はどんな状況でもゴールを奪えるチームになってきたなと感じる前半でした。

1 / 3

著者プロフィール

  • 林 陵平

    林 陵平 (はやし・りょうへい)

    1986年9月8日生まれ。東京都八王子市出身。ジュニアからユースまで、東京ヴェルディの育成組織でプレーし、明治大学を経て2009年に東京ヴェルディ入り。レフティの大型FWとして活躍した。10年に柏レイソルに移籍し、11年にJ1優勝を経験。その後、モンテディオ山形、水戸ホーリーホック、再び東京Ⅴ、FC町田ゼルビア、ザスパクサツ群馬でプレーし、20年に現役を引退。Jリーグ通算300試合出場67得点。現役時代から海外サッカー通として知られ、メディア出演多数。現在はプレミアリーグからJリーグまで幅広く解説を務め、トップランナーとして活躍中。

【画像】サッカー日本代表 2026年のメンバーはこうなる! 識者たちが予想したフォーメーション

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る