日本代表のドイツ戦勝利はなぜ生まれたか。采配のスピード感と選手交代5人制の新ルールが最大限に生かされた
日本の逆転勝利には、偶然性を含めて、さまざまな要因が複合的に絡んでいた。事実は小説より奇なりと言われるが、ハリファ国際スタジアムで行なわれたこのドイツ戦は、各所に伏線が散りばめられた、高度で難解な極上すぎるミステリーだった。
前半33分、先制点となるPKを自らの反則で献上し、先制点を許した権田修一が、終わってみればマン・オブ・ザ・マッチに輝くとは。世の中にはミステリーが無数に存在するが、この一戦に勝るものはそう多くないと思われる。
0-1で折り返した前半のボール支配率は28%対72%。これがスペインを相手にした数字なら納得できる。技術自慢のチームに支配を許す姿は想像しやすいが、ドイツはどちらかと言えば身体能力が売りのチームだ。支配を許すにしても、40対60ぐらいがせいぜいではないか――との予想は甘かった。見事に外れることになった。
前半、1対13というシュート数はもちろん、決定機の数でも大きく上回られた日本。その0-1は限りなく0-2に近い、点差以上の差を感じさせるスコアだった。今大会、グループリーグの観戦はこの試合が5試合目になるが、ここまでの一方的な展開を見るのはこれが初。それが日本戦になろうとはと、ひどく落胆したなかでハーフタイムのひとときを過ごしたものだ。100%絶望するのもつまらないので、同僚ライターと「こうなったらサッカーの特殊性にかけるしかないね」と話したものである。これだけ押されていてもまだ0-1であるという事実に、すがろうとしたのだ。
ドイツ戦のマン・オブ・ザ・マッチに選ばれた権田修一この記事に関連する写真を見る ドイツは前半、終了間際まで2点目、3点目を狙おうと積極的に出てきた。そこでゴールが奪えないままハーフタイムを迎えた。残念な気持ちと、一方では日本は強くないと、安堵する気持ちを交錯させながら。勝っていたのは後者のようだ。前半の終盤に比べ、後半の入りが緩くなった原因だろう。
一方、日本は、後半開始とともに冨安健洋を投入した。交代で下がったのは前半、4-2-3-1の左ウイングを務めていた久保建英で、それは3バックへの変更を意味していた。
1 / 4