日本代表は「引いた相手を崩せなかった」のではない。どのようにオマーンの術中にはめられたのか (2ページ目)
主将である吉田麻也は、敗因を口惜しげに語った。
遠藤航、柴崎岳のボランチは高低差を作って攻守の均衡を取るプレーができず、空回りしていた。味方に次のプレーを促すようなアイデアが少なかった。
「ミスマッチを起こせていない」
遠藤はそう振り返っているが、攻撃は単調で鈍重だった。
サイドの先発は右が伊東純也、左が原口元気だったが、どちらもスモールスペースを籠絡するタイプのアタッカーではなく、幅を作れない。そこでサイドバックの長友佑都、酒井宏樹が高い位置を取ろうとしたが、相手の選手に蓋をされた状況で、ノッキングした。トップの大迫勇也の沈黙は、当然の帰結だ。
前半のエリア内でのハンドの判定はVARで取り消されたが、日本は完全に崩されていた。失点にならなかったのは幸運だった。このシーン以外にも危ないシーンはいくつもあって、脆さを露呈していた。
失点シーンは偶然ではない。日本は左サイドで瞬間的に4対2を作ったが、単純なワンツー一発で裏に抜け出される。数的優位は一瞬にして数的不利となり、ユースレベルの崩され方だった。さらに、サイドを駆け上がった選手に柴崎が立ち塞がるも寄せが甘い。見計らったクロスを通され、ボールがニアをすり抜けると、植田直通がマークを見失い、途中出場のFWに合わせられた。
これだけミスが重なったら、失点は必然だろう。日本は十分に勝つチャンスはあったが、負けるべくして負けた、とも言える。攻守が破綻し、誰も流れを変えられなかった。
オマーンは万全の準備をし、サプライズを引き起こしたのだ。
有効な手を打てなかった森保一監督は、最大の戦犯だろう。交代で選手をいじればいいというわけではないが、悪い流れのまま放置しすぎた。厳しいようだが、選手のコンディションも見極められていなかった。
森保ジャパンは、戦う前に敗れていた。
オマーンの選手の足取りが軽かったのに対し、日本の選手の体は重かった。たとえば、酒井は見たこともないほどの不調で、案の定、試合後には極度の疲労による休養が発表された。欧州シーズンを戦った直後から東京五輪、浦和レッズ移籍、そして代表と連戦を戦い、消耗していたのだろう。
2 / 3