検索

日本とイラン、何が明暗をわけたか。
大迫勇也の存在が誤算を生み出す

  • 杉山茂樹●文 text by Sugiyama Shigeki 佐野美樹●写真 photo by Sano Miki

 こう言ってはなんだが、まさにイランがドジを踏んだ一戦だった。後半11分、日本が挙げた先制ゴールのシーンはその極めつきになる。

 大迫勇也(ブレーメン)のパスを受けた南野拓実(ザルツブルク)が左サイドを前進。ペナルティエリアに侵入したかどうか微妙なところで、相手DFと交錯した。転倒する南野。イランは、すかさず数人の選手がオーストラリアのクリストファー・ビース主審のもとに駆け寄り、これはPKではないと、半分我を忘れて必死にアピールした。

 しかし、南野はすかさず立ち上がりプレーを続行。気がつくと、左サイドでフリーになっていた。おまけに、中央を固めていなければならないはずの選手たちも審判に駆け寄っていたので、大迫も中央でフリーに近い状態だった。

 南野の折り返しを大迫が頭で押し込むシーンは、「プレーは笛が鳴るまで止めてはならないという鉄則を守らないと、こんなひどい目に遭いますよ」という見本になりそうな、日本にとってはニンマリしたくなるイラン側のボーンヘッドだった。

イラン戦で2ゴールを挙げ、日本を決勝に導いた大迫勇也イラン戦で2ゴールを挙げ、日本を決勝に導いた大迫勇也 なぜイランは、こんなつまらないミスを犯したのか。焦りがあったことは確かだろう。おそらくイランは、もっとゲームをコントロールできると思っていたのではないか。勝てると踏んで臨んだにもかかわらず、前半から日本にゲームを少なからず支配された。こんなはずではなかったと、思惑通りに進まない展開に平常心を失っていた。

 ではなぜ、日本は戦前の予想とは裏腹にゲームを優勢に進めることができたのか。

 大迫に尽きる。彼がスタメンに復帰したことで、なによりボールの回りが滑らかになった。イランが日本にイメージしていたサッカーは、もっと地味で守備的なものだったはずだ。これなら勝てるとイメージしたものと、目の前で起きているものとの差に戸惑い、慌てた。

1 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る