検索

【プロ野球】石毛宏典から見て西武はどう変わった? 重要な戦力の源田壮亮と外崎修汰は「老け込む歳じゃない」 (2ページ目)

  • 浜田哲男●取材・文 text by Hamada Tetsuo

――石毛さんの現役時代の西武の同僚でもある、立花義家打撃コーチも18年ぶりに古巣の西武に復帰しました。

石毛 立花はとてもまじめで、熱のある指導ができる人間です。同様に、今年からコーチに就任した大引啓次(内野守備・走塁コーチ)も、まじめで選手に寄り添うタイプ。仁志敏久(野手チーフ兼打撃コーチ)も指導力に定評がありますね。

 ただ、今の若い世代の気質に合わせることも必要になるだろうなと。いきなり「こうだ」と言うと抵抗があると思うので、「なぜその練習が必要なのか」という理由をしっかり説明してから手段を伝えたほうがいいでしょうね。チームの成績や試合などを見ていると、打つことに関してはまだまだ物足りないですが、走塁や守備の面では一定の効果が出ているように思います。

【CS争いのポイントは中堅やベテランの選手】

――打つほうに関しては、J.D.デービス選手をシーズン途中に補強するなど動きを見せている一方、右肩の違和感で出場選手登録を抹消されている1番バッター・西川選手の戦列復帰が待たれるところです。

石毛 そうですね。打線はクリーンナップも大事ですが、1番バッターが大事なんです。阪神の近本光司やソフトバンクの周東佑京らが固定されていると、格段に得点力が違いますよ。足でも相手にプレッシャーをかけられる。そういう意味では、走・攻・守でチームの勝利に貢献できる西川が離脱しているのは痛いです。

 あと、打順を試行錯誤していますが、各ポジションに絶対的なレギュラーがいるわけではないですし、ある意味仕方がないでしょうね。相手ピッチャーの相性なども考慮していると思いますし、休ませることも考えているはず。

 でも、個人的な意見を言わせてもらえば、やはり各ポジションにそれなりの選手を育てて、オーダーも含めて固定することが理想です。それぞれの打順に役割がありますし、複数ポジションを高いレベルでこなすことは難しいです。

2 / 3

キーワード

このページのトップに戻る