駒澤大、全日本と箱根駅伝へ向けて高まる機運 出雲3連覇を逃すも「ただでは転ばない」
出雲駅伝3区で1位を争う(右から)山川拓馬(駒澤大学)、黒田朝日(青学大)、辻原輝(國學院大) Photo by SportsPressJP/AFLOこの記事に関連する写真を見る
出雲駅伝はアンカー勝負で國學院大の平林清澄(4年)が駒澤大の篠原倖太朗(4年)に競り勝ち、2度目の優勝を飾った。
駒澤大は昨年よりも選手層が薄くなり、トラックシーズンで主力選手の状態が上がらないことから前評判は高くなかった。だが、出雲では青学大や國學院大と優勝争いを演じ、3連覇は逃したものの2位。明るい材料を多く得て、次の全日本大学駅伝、そして箱根駅伝に向けて手応えを掴んだ。
「1区から5区にレースを作れたのは、この夏、やってきたことが間違っていなかったというのを改めて認識できたので大きな収穫だったかなと思います。また、初めて駅伝を走った2区の帰山(郁大・3年)、5区の島子(公佑・2年)がなんとか凌ぐ走りができました。特に島子は先頭争いをするような位置で走ることができたのでいい経験ができた」
藤田敦史監督が語るように、今回の出雲で駅伝デビューを果たしたのは、帰山と島子のふたりだった。
とりわけ目を引いたのは、島子の走りだ。
島子は夏合宿の最初、新型コロナに罹患して出遅れたが、選抜合宿に入ってから体の状態が上がり、練習をパーフェクトにこなした。出雲の2週間前の日体大長距離競技会5000mでは13分50秒82の自己ベストを出し、「スピードがついてきていい感じだった」と言う。
「出雲に向けて体調だけ整えて走れればいいかなと思っていました。監督に『自信をもって、お前を5区に配置した』と言われた時は、本当にうれしかったですし、やってやろうと思いました」
4区の伊藤蒼唯(3年)からトップで襷を受けた島子は、1.2キロで青学大の若林宏樹(4年)、國學院大の上原琉翔(3年)に並ばれた。5キロ手前で若林が落ちていくと、上原との競り合いになり、必死についていった。だが、ラストで上原に突き離されてしまった。
「最後、スタミナが足りなくて、ちょっと離されてしまいました。もう少し体力をつけて最後、勝ち切れるようになりたいと思います」
島子は区間2位、國學院大とはわずか4秒差で、アンカーの篠原に襷渡しをした。初のレースで、実力者たちと互角に戦い、役割を果たしたと言えよう。
「少しは貢献できたと思うんですけど、実感がなくて......。昨年は寮で見ているだけで悔しい気持ちでいっぱいだったんですけど、今年はこうして出雲を走らせていただいて、優勝に絡めるレース展開を経験できたのは本当に大きかったです。最後は、自分の走りもチームも悔しい結果になってしまったんですが、こういう場に来て悔しいと思えることが幸せだなと思いました」
1 / 3
著者プロフィール
佐藤 俊 (さとう・しゅん)
1963年北海道生まれ。青山学院大学経営学部卒業後、出版社を経て1993年にフリーランスに転向。現在は陸上(駅伝)、サッカー、卓球などさまざまなスポーツや、伝統芸能など幅広い分野を取材し、雑誌、WEB、新聞などに寄稿している。「宮本恒靖 学ぶ人」(文藝春秋)、「箱根0区を駆ける者たち」(幻冬舎)、「箱根奪取」(集英社)など著書多数。