検索

【プレミアリーグ】連覇を目指すリバプールで不可欠なのはソボスライ 攻守両面で替えの効かないプレーがある (2ページ目)

  • 西部謙司●文 text by Nishibe Kenji

【替えの効かない存在】

 攻撃時のリバプールはサラー、ウーゴ・エキティケ、コーディー・ガクポの3トップだが、守備では4-5-1または4-4-2に変化する。その際、ガクポは定石どおり中盤のラインに下がるが、サラーは前残りすることがある。

 サラーが守備をしないわけではなく、相手の左CBに対して外切りのプレスをかける。対面の左サイドバック(SB)はタッチライン際でフリーになるが、そこへパスが出ないような寄せ方をしているわけだ。ただ、相手のSBがフリーになっていることに変わりはなく、そこへ直接またはワンクッション入れてボールが渡るケースは少なくない。しかし、リバプールとしてはそれでも構わないのだと思う。

 サラーをあまり引かせないほうが逆襲の時に効果があるからだが、もうひとつの理由はおそらくソボスライがいるからだ。開幕のボーンマス戦では後半にちょうどそういう場面があった。

 サラーが外切りでプレスしたが左SBへのパスが出てしまう。サラーはそこへの守備は間に合わない。ところが、ソボスライがあっという間に距離を詰めて奪い取ってしまった。そして奪った瞬間にはサラーが前線にいた。ソボスライのボール奪取能力がサラーの守備範囲を限定させ、ショートカウンターの脅威を演出していた。

 大きくてスプリント能力が高く、球際に強い。さらに奪ったボールを確実につなぐ、あるいは決定的なパスに変換する。これほど守備力の高いトップ下は稀だが、これほど攻撃力のあるボランチもまたそうはいない。攻守両面でハイクオリティのソボスライの存在がリバプールを下支えしていて、それゆえに替えの効かない存在になっている。

2 / 3

キーワード

このページのトップに戻る