検索

レアル・マドリード恐るべし! キリアン・エムバペがついに機能し始めた

  • 西部謙司●文 text by Nishibe Kenji

西部謙司が考察 サッカースターのセオリー 
第34回 キリアン・エムバペ

 日々進化する現代サッカーの厳しさのなかで、トップクラスの選手たちはどのように生き抜いているのか。サッカー戦術、プレー分析の第一人者、ライターの西部謙司氏が考察します。

 今回は、キリアン・エムバペを取り上げます。今季レアル・マドリードに移籍。最初は力を発揮できない感じでしたが、ここに来て本来の姿に。どのようにチームにフィットしたのでしょうか。

【ついに本来の姿に】

 レアル・マドリードのエンジンがかかってきた。昨年12月7日のラ・リーガ第16節ジローナ戦からチャンピオンズリーグ(CL)、国王杯を含む公式戦12試合で10勝1分1敗。ラ・リーガではアトレティコ・マドリードに1ポイント差の首位に躍り出た。

エムバペがチームにフィット。レアル・マドリードにエンジンがかかってきた photo by Getty Imagesエムバペがチームにフィット。レアル・マドリードにエンジンがかかってきた photo by Getty Imagesこの記事に関連する写真を見る 快進撃はキリアン・エムバペの復調と重なっている。第20節のラス・パルマス戦(4-1)で2ゴール、第21節バジャドリード戦(3-0)はハットトリック。得点王争いでもトップのロベルト・レバンドフスキ(バルセロナ)に2得点差の15ゴールまで詰めた。

 序盤は本来の力を発揮できていないと批判されていたエムバペだったが、一時期の不調から完全に脱し、名実ともにレアル・マドリードのエースストライカーと称賛されるようになっている。

 もともと、時間の問題でしかなかったと思う。

 レアル・マドリードはどんな選手にとっても難しいクラブだ。あのジネディーヌ・ジダンでもフィットするまでにそれなりの時間がかかった。エデン・アザールは全く活躍できなかったし、ハメス・ロドリゲスも実力を発揮しきれなかった。イスコやアンヘル・ディ・マリアは活躍したが、絶対的なレギュラーには定着していない。カカでもミラン時代の無双ぶりは再現できなかった。

 スタープレーヤー満載、ポジション争いのレベルは恐ろしく高く、国民的な関心を集めるメガクラブでプレッシャーは強烈。ある意味、対戦相手よりレアル・マドリードというクラブの重みと戦わなくてはならない。

 ただ、エムバペはスターのなかでも別格であり、多少調子が出なくても見限られるような立場ではない。クラブのプロジェクトの中心として迎えられた存在だからだ。しかし、そうは言ってもエムバペのためのレアル・マドリードではないので、不調が長引けば扱いが変わってくる可能性もあったが、もはやその懸念は払しょくされた。

 不調だった時期にも得点はとっていたが、現在のプレーぶりは以前とは明らかに変わってきた。少し時間はかかったが、本来のエムバペになっている。

1 / 3

著者プロフィール

  • 西部謙司

    西部謙司 (にしべ・けんじ)

    1962年、東京生まれ。サッカー専門誌「ストライカー」の編集記者を経て2002年からフリーランスに。「戦術リストランテ」「Jリーグ新戦術レポート」などシリーズ化している著作のほか、「サッカー 止める蹴る解剖図鑑」(風間八宏著)などの構成も手掛ける。ジェフユナイテッド千葉を追った「犬の生活」、「Jリーグ戦術ラボ」のWEB連載を継続中。

【写真&選手紹介】ワールドサッカー「新」スター名鑑

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る