検索

日本も導入間近? JFA審判委員長に聞く
「VARでサッカーはこうなる」

  • 杉山茂樹●文 text by Sugiyama Shigeki photo by Reuters/AFLO

小川佳実JFA審判委員長インタビュー(前編)

 ロシアW杯で導入され、一躍、脚光を浴びることになったVAR(ビデオ・アシスタント・レフェリー)。今季はスペイン、ドイツなど、欧州の主要リーグでも続々と導入され、サッカーシーンにまたたく間に浸透した。思いのほか早く馴染み、市民権を得ることになった。Jリーグにも近い将来、導入されることになるだろうが、それはいつ頃になるのか。

 一方、サッカーの競技規則そのものも2016年、2017年に大きな変更が加えられていて、その流れに追いつけずにいるファンも目立つ。ファンをリードすべきメディアも満足に応えられずにいる状態だ。シーズンが佳境を迎え、レフェリーのジャッジがよくも悪くも気になる今日この頃である。

 実は日本サッカー協会(JFA)は、ジャッジについてさまざまな情報を広く伝える取り組みを始めている。そんな審判とジャッジの現状、そしてVARへの取り組みについて、小川佳実審判委員長に話を聞いた。サッカー観戦に不可欠な情報は多いはずだ。

ロシアW杯イラン戦でVARをアピールするポルトガル代表クリスティアーノ・ロナウドロシアW杯イラン戦でVARをアピールするポルトガル代表クリスティアーノ・ロナウド「ニュートラルな立場にいるメディアの方々には、ミスはミスとハッキリと書いてもらって構いません。当事者であるレフェリーはわかっています。あらためて見たら『ミスだったな』と。では、主審あるいは副審がその時、なぜ適切なジャッジができなかったのか。ポジショニングの問題、競技への理解度などが関係しているのか。私たちはメディアの方々に、そうした背景を怖がらずに伝えていく必要があります」

 小川氏はまず、協会がジャッジについての情報をメディアに積極的に流すようになった意図から話し始めた。

1 / 5

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る