サッカー日本代表はほとんど守田ジャパン 変幻自在のスキルは知性から生み出される

  • 小宮良之●文 text by Komiya Yoshiyuki

 2026年W杯アジア3次予選。日本は敵地でインドネシアを4-0となぎ倒している。守備の対応などで問題も見えたが、ピッチに立った選手たちは修正、改善させる逞しさを見せていた。その点、選手たちが殊勲者だった。

 なかでも、守田英正は森保一監督が採用した3-4-2-1のフォーメーションを、ピッチ上で自在に動かしていた。

〈森保ジャパンというよりも守田ジャパン〉

 そう表現しても言いすぎではないほどに――。

インドネシア戦で1得点を挙げるなど勝利に貢献した守田英正 photo by Kishimoto Tsutomuインドネシア戦で1得点を挙げるなど勝利に貢献した守田英正 photo by Kishimoto Tsutomu 守田は他の選手よりも、多くの選択肢のなかから最善を選び出せる。自らがどこに、いつ、どのように動くことでボールが運ばれてきて、味方に最高のタイミングで供給できるのか。それを知り尽くしている。彼がポジションを動かすことで、自然と周りが円滑な位置を取れるようになり、集団に"戦いの火を起こせる"と言えばいいだろうか。技術もさることながら、その「知性」でサッカーを動かせる。

 前半17分のプレーは象徴的だった。

 守田は鎌田大地とポジションを交換するように前へ。鎌田、遠藤航が中盤でつなげたボールを、彼は相手のMF、DFのラインで受けている。簡単で、何気ない動きに見えるが、現代サッカーではこれが一番重視される。相手のラインを越える、ライン間で前を向いてプレーする、それだけでゴールにつながる強烈な一手になるからだ。

 実際、守田は自らドリブルで運び、ラインを押し下げている。そして右サイドでフリーになった堂安律へ。そのクロスを小川航基は叩き込めなかったが、決定的なシーンだった。

〈ラインを操る魔術師〉

 守田には、そんな称号を与えたい。同じくサッカーIQが高い遠藤、鎌田と近い距離を取ることで、いとも簡単にラインの背後を取っている。時に押し下げたバックラインも急襲するように、エリア内まで入った。ドイツ代表イルカイ・ギュンドアンやスペイン代表ダニ・オルモ、ペドリらが得意とする、ゴールにアプローチする動きだ。

 神出鬼没な動きの土台は、プレーの連続性にある。集中力が途切れない。たとえば前半23分のシーンは、得点には至らなかったが、守田らしさが凝縮されていた。

1 / 3

著者プロフィール

  • 小宮良之

    小宮良之 (こみやよしゆき)

    スポーツライター。1972年生まれ、横浜出身。大学卒業後にバルセロナに渡り、スポーツライターに。語学力を駆使して五輪、W杯を現地取材後、06年に帰国。著書は20冊以上で『導かれし者』(角川文庫)、『アンチ・ドロップアウト』(集英社)など。『ラストシュート 絆を忘れない』(角川文庫)で小説家デビューし、2020年12月には『氷上のフェニックス』(角川文庫)を刊行。パリ五輪ではバレーボールを中心に取材。

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る