ワールドカップでベスト8以上は望めるか? サッカー日本代表がオーストラリア戦で直面した難しい課題 (2ページ目)

  • 中山 淳●文 text by Nakayama Atsushi

【オーストラリアの対策に中央からは攻められず】

 ただし、サウジアラビア戦から一転、日本が中国戦やバーレーン戦で見せたような高い攻撃性を発揮できた最大の要因は、日本側の変化というよりも、相手側の狙いと戦い方の違いにあったと見るべきだろう。

 日本に対して攻撃的な戦術を用いたサウジアラビアに対し、この試合のオーストラリアは守備重視の戦いを選択。布陣は日本と同じ3-4-2-1だが、両WBにアタッカーを配置する日本と違い、オーストラリアは両WBに4バック時にはサイドバック(SB)を務めるDF(3番ルイス・ミラーと5番ジョーダン・ボス)を起用。いわゆる守備的3バック(5バック)を採用してこの試合に臨み、そこに両チームの狙い、戦い方の違いが集約されていた。

 同じ布陣によるミラーゲームではあったが、ここまでお互いの狙いが明確に違っていれば、当然ながらそれがピッチ上の現象に大きく影響する。日本にとっては目論見どおり、敵陣に押し込みやすい状況であり、逆にオーストラリアにとっても、それは想定内。いかにして日本にゴールを与えないように守りきるか、という明確な狙いが見て取れた。

 試合が始まると、ミラーゲームどおり、日本の3バックに対してオーストラリアの3トップがマッチアップ。日本はスムーズなビルドアップを妨げられる格好となったが、すぐにボランチの守田英正がセンターバック(CB)の間に落ちて4バックを形成。この試合でも数的優位を保つことで、オーストラリアのプレスを回避した。

 逆に、前から行けなくなったオーストラリアは、すかさずミドルゾーンで5-4-1の陣形に変化。田中碧へのパスコースを切る1トップのデュークの後方で「5―4」のブロックを作り、とくに日本の縦パスを封じるべく中盤4枚がコンパクトになって中央を締めた。

 特徴的だったのは、オーストラリアの最終ライン5枚ができるだけハイラインを保って、縦のコンパクトさをキープしようとしていたことだった。自陣で引いて守るケースが多い格下相手の試合とは、そこが違っていた。

 これにより、「5-4」の間のスペースを狭められた日本は、1トップの上田綺世はもちろん、南野拓実や久保建英の2シャドー、あるいは久保と入れ替わる堂安律が、ライン間でボールを受けにくい状況が生まれていた。ビルドアップ時にプレスを回避した日本が、思うような中央攻撃を繰り出せなかったポイントだ。

2 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る