検索

ワールドカップでベスト8以上は望めるか? サッカー日本代表がオーストラリア戦で直面した難しい課題

  • 中山 淳●文 text by Nakayama Atsushi

「日本はこれまでの予選3試合で14得点を挙げていて、スタメン全員がヨーロッパのトップリーグでプレーをしている。そういう相手に対し、チャンスを最小化できたことはとてもよかった。日本は質の高いチームなので凌げなかった部分もあるが、我々のDFは組織的に、しっかりと守りを組み立ててプレーできたと思う」

 試合後の会見で満足気にそう語ったのは、前節の中国戦からオーストラリアを率いるトニー・ポポヴィッチ監督だった。

サッカー日本代表のオーストラリア戦。ボールを支配したがゴール前でチャンスを作れなかった photo by Ushijima Hisatoサッカー日本代表のオーストラリア戦。ボールを支配したがゴール前でチャンスを作れなかった photo by Ushijima Hisatoこの記事に関連する写真を見る 最初の2試合で躓き、監督交代もあった現在のオーストラリアにしてみれば、W杯本大会出場権を手にするためには結果がすべて。そんな崖っぷちの状況のなか、グループC大本命の日本とのアウェー戦で勝ち点1を手にしたことは、極めて大きな意味を持つ。

 一方、現時点で勝ち点を10ポイントに積み上げ、2位オーストラリアと5ポイントの差をつけた日本にとって、今予選での連勝が3でストップしたことも、初めて失点を喫したことも、W杯出場権獲得という点においてほとんど影響はないだろう。

 グループCが早くも日本の独走状態になりつつあるなか、やはり着目しておきたいのは、結果よりも試合内容のほうになる。W杯本大会でベスト8以上を目指すうえで、今回のオーストラリア戦ではどのような収穫と課題が見つかったのか。今回も、ピッチ上で起きていた現象をもとに改めて試合を振り返ってみたい。

【ボールを支配し敵陣でプレーし続けた】

 日本にとっての最大の収穫は、自分たちの狙いどおり、ほぼゲームを支配できていた点だろう。前節のアウェーでのサウジアラビア戦では、2-0の勝利という結果を手にした一方で、5バック状態を強いられて自陣で守る時間が長く、内容的にいくつかの課題が残った。しかし今回の試合では、1-1のドローという結果に終わったものの、内容的にはポジティブな要素が多かった。

 そのひとつが、ボールを握り続けられたこと。サウジアラビア戦ではボール支配率43.3%と、日本が相手よりも下回ってしまったが、この試合では62.5%。前半だけを見ると68.5%を記録するなど、終始日本がオーストラリアを圧倒することができた。

 勝敗にかかわらず、ボールをいかに支配し敵陣でプレーし続けられるかは、両ウイングバック(WB)にアタッカーを配置する日本の3バックシステムでは、その機能性をチェックするうえで重要なスタッツ。それだけに、ホームアドバンテージがあったとはいえ、上々の数字と言っていい。

 パス本数にしても、オーストラリアの333本(成功率75.1%)に対し、日本は622本(成功率81.5%)をマーク。敵陣でのパス成功率は、オーストラリアが55.6%で、日本が74.4%だった。ちなみに、第3節サウジアラビア対日本戦の敵陣でのパス成功率は、サウジアラビアが76.4%で、日本が69.8%。いずれも、試合内容を反映した数字と言える。

 しかも、この試合では敵陣でのボールロスト後の即時回収が機能していたこともあり、日本が自陣で守る時間帯は後半立ち上がりに限られた。その結果、日本のシュート数が10本だったのに対し、オーストラリアは前半7分のフリーキックの場面で、ミッチェル・デューク(15番)が頭で合わせた枠外シュート1本のみ。攻撃の糸口さえ見つけられなかった。

1 / 4

著者プロフィール

  • 中山 淳

    中山 淳 (なかやま・あつし)

    1970年生まれ、山梨県出身。月刊「ワールドサッカーグラフィック」誌編集部勤務、同誌編集長を経て独立。スポーツ関連の出版物やデジタルコンテンツの企画制作を行なうほか、サッカーおよびスポーツメディアに執筆。サッカー中継の解説、サッカー関連番組にも出演する。近著『Jリーグを使ってみませんか? 地域に笑顔を増やす驚きの活動例』(ベースボール・マガジン社)

【トップ10一覧】元サッカー日本代表・Jリーガーが選んだ、スゴイ選手ランキング ドリブラー、FK、ヘディングの名手ほか

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る