日本代表の敗因をスペインの名指導者が分析 「ちぐはぐ」を象徴した失点シーン (2ページ目)
【後半、戦術的エラーは改善されたが...】
悪手だったのは、南野拓実の左サイドでの起用だ。
ベトナム戦、私は南野をベストプレーヤーに名前を挙げたが、ゴールに近いところで仕事をさせるべき選手である。過去の代表戦でも、サイドで使った南野は躍動していない。監督側から見た場合、サイドでパワーを出して(球際で戦えるし、ボールキープできる)ほしいのはわかるが、それでは南野のゴールへの迫力は封印されてしまう。
前半終了間際、右サイドの菅原由勢が簡単に入れ替わられてしまい、カウンターから折り返しを再びアイメン・フセインに決められたシーンは、前半のちぐはぐさの象徴だったと言えるだろう。アイメン・フセインは完全なフリーで、伊藤洋輝は前を取られて何もできなかった。菅原、伊藤というふたりのサイドバックは、イラクのアタッカーとの対峙で問題を抱えていた。
後半に向けて、戦術的修正が必要な状況だったのは間違いない」
エチャリはそう言って、不利に立った前半を振り返っている。
「後半、森保監督は論理的な手を打った。南野をトップ下気味に戻し、久保を右、伊東を左に配置。さらに谷口を下げ、冨安健洋を入れることで高さにも対応させた。
これで戦術的なエラーは改善されている。
菅原、伊藤のサイドバックも、攻め込む回数が増えた。南野はトップ下から右へ流れてクロスを折り返すなど、自由に攻撃を展開することで彼らしさが戻った。全体的に攻撃スピードが上がって、押し込めるようになっていたし、1点でも早い時間帯で奪い取っていたら、状況は劇的に変わっていた可能性もあるだろう。
ただ、ここでノッキングが起こった。
後半途中、森保監督は久保を下げ、堂安律を入れている。大会を通じた体力配分かもしれないが、堂安を入れるにしても、久保は残してプレーを続けさせ、同点に持ち込みたかった。堂安は果敢にゴールに迫ったが、コンビネーションの点で優位に立てず、しばしばボールを失って孤立していた。もし久保が近くにいたら、相手が守りを固めても脅威になっていたはずだ。
2 / 3