江川卓が稀代のヒットメーカーに投じた幻の一球 空振りした田尾安志は呆然と立ち尽くした

  • 松永多佳倫●文 text by Matsunaga Takarin

連載 怪物・江川卓伝〜田尾安志だからこそ知る大エースの弱さ(後編)

 田尾安志は稀代のヒットメーカーとして、80年代前半のセ・リーグを席巻するほどの好打者だった。あのイチローが小学生の頃に憧れた選手だけあって、引っ張ってよし、流してよしの、広角打法を絵に描いたようなバッティングで、毎年のように首位打者争いを演じてきた。

1991年に現役を引退した田尾安志 photo by Sankei Visual1991年に現役を引退した田尾安志 photo by Sankei Visualこの記事に関連する写真を見る

【江川のクセは完全に見抜いていた】

 田尾は1978年にドラフト1位で入団し、ルーキーイヤーからライトのポジションを獲り、不動の1番打者として活躍。1984年のオフに電撃トレードで西武に移籍。中日の数少ない全国区の看板選手だっただけに、このトレードは球界を揺るがした。その後、87年に阪神に移籍し、91年まで現役を続けた。

 84年に西武の監督だった広岡達朗から、以前こんな話を聞いたことがある。

「いつも田尾は、試合前の移動のバスの中でイヤホンをつけて、音楽を聴いていた。当時、こういうリラックス法もあるんだと思い、感心したことがある」

 名将・広岡を驚かせるほど、当時の田尾はいろんな意味で影響を与える野球人だった。

 とにかく田尾は、自分の信念に基づいて、野球をやっていた。バッティングにおいても、独自の理論はもとより、投手のクセを見破るのが得意だった。

「江川のフォームはオーソドックスで、テイクバックが小さいですよね。クセを見抜いたときもあったんですよ。だけど江川は、クセを見抜かれているのをわかっていて投げていた。大体、ワインドアップで投げるピッチャーは、なんらかのクセが出ます。

 たとえば、セットに入るときのグラブの位置でスライダーかシュートというピッチャーはいます。その場合、状況やカウントによってどちらかに絞るわけです。江川の場合は、ワインドアップ時に腕を上げる際、両ヒジが開くときは真っすぐだったのですが、バレたとしても打たれないから気にしなかったんでしょうね」

 江川は剛腕でありながら、クレバーさも兼ね備えていた。打者心理を読むのがうまく、駆け引きも一級品だった。おそらく、高校、大学の異常とも言える登板数のなかで、肩に負担がかからないようにどう投げるかを考え、そうして投球術を身につけていった。だからこそ、ストレートとカーブの二種類だけで、プロのバッターと対峙できたのだろう。

1 / 3

著者プロフィール

  • 松永多佳倫

    松永多佳倫 (まつなが・たかりん)

    1968 年生まれ、岐阜県大垣市出身。出版社勤務を経て 2009 年 8 月より沖縄在住。著書に『沖縄を変えた男 栽弘義−高校野球に捧げた生涯』(集英社文庫)をはじめ、『確執と信念』(扶桑社)、『善と悪 江夏豊のラストメッセージ』(ダ・ヴィンチBOOKS)など著作多数。

フォトギャラリーを見る

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る