梨田昌孝が明かす「10.19決戦」第1試合9回裏の投手交代の真相 吉井理人→阿波野秀幸「ボールの判定にカーっとなってしまって...」

  • 浜田哲男●取材・文 text by Hamada Tetsuo
  • photo by Sankei Visual

梨田昌孝が語る「10.19決戦」 中編

(前編:ダブルヘッダー前チームの近鉄の雰囲気は「ガツガツしていなかった」>>)

 今もなお伝説として語り継がれている、1988年10月19日に川崎球場で行なわれた近鉄vsロッテのダブルヘッダー「10.19決戦」。梨田昌孝氏に当時のエピソードを聞く中編では、自身の決勝タイムリーで勝利した第1試合、阿波野秀幸や吉井理人の球を受けた時に抱いた危機感などを聞いた。

ダブルヘッダーの第1戦で勝利した阿波野秀幸(左から2番目)と梨田昌孝(右端)ダブルヘッダーの第1戦で勝利した阿波野秀幸(左から2番目)と梨田昌孝(右端)この記事に関連する写真を見る

【ロッテに感じた本拠地で負けられないプライド】

――同シーズンの近鉄はロッテに大きく勝ち越していましたし、10.19決戦の前日の試合でも12-2で大勝しています。決戦を迎えるにあたって、油断はありましたか?

梨田 油断はまったくなかったのですが、有藤通世監督やロッテの選手たちは「本拠地で胴上げは見たくない」という思いが強かったと思います。

――実際に戦う中でそれを感じたんですか?

梨田 感じましたね。それと、ロッテは高沢秀昭くんの首位打者がかかっていたので、タイトルを獲らせるために試合に出さないんじゃないかと思っていたら、スタメンだったんですよ。本拠地で負けられないといったプライドなどもあって、高沢くんを起用したんだろうと。有藤監督のあの抗議(※)もそうです。

(※)ダブルヘッダー第2試合の9回裏、無死一、二塁の場面で阿波野(近鉄)の二塁への牽制球が高めに浮き、二塁手の大石大二郎(近鉄)がジャンプして捕球。大石は帰塁した二塁走者・古川慎一(ロッテ)の足がベースから離れている状態でタッチした。アウトの判定となったが、古川は走塁妨害を主張。それに伴い有藤監督が9分間もの抗議をした。

――ダブルヘッダーの第1試合はロッテに2点を先制され、7回終了時点で1-3と近鉄は2点ビハインドの苦しい展開でした。梨田さんはベンチで戦況を見つめていたと思いますが、どんな様子でしたか?

梨田 点が入った時は「よし! いけるぞ!」と乗っていくのですが、点を取られるとシュンとしていました。近鉄は西本幸雄さんが監督の時(1979、1980年)に優勝して、僕も経験させてもらいましたが、それ以来優勝から遠ざかっていたので優勝を経験していない選手がたくさんいました。だからなのか、一喜一憂というか......そんな感じでしたね。

 それと、この試合はファンの方々の後押しがすごかった。いつもは閑古鳥が鳴いている川崎球場が超満員で、球場の外も近隣のマンションもすごい人だかり。それまでに体験したことのない異様な雰囲気でした。

1 / 3

プロフィール

  • 浜田哲男

    浜田哲男 (はまだ・てつお)

    千葉県出身。専修大学を卒業後、広告業界でのマーケティングプランナー・ライター業を経て独立。『ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)』の取材をはじめ、複数のスポーツ・エンタメ系メディアで企画・編集・執筆に携わる。『Sportiva(スポルティーバ)』で「野球人生を変えた名将の言動」を連載中。『カレーの世界史』(SBビジュアル新書)など幅広いジャンルでの編集協力も多数。

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る