検索

高校サッカー選手権がビッグイベントになったきっかけ 人気が一気に高まった48年前のスリリングな決勝戦

  • 後藤健生●文 text by Goto Takeo

連載第31回 
サッカー観戦7000試合超! 後藤健生の「来た、観た、蹴った」

 なんと現場観戦7000試合を超えるサッカージャーナリストの後藤健生氏が、豊富な取材経験からサッカーの歴史、文化、エピソードを綴ります。

 今回は、現在ベスト4までが出揃った全国高校サッカー選手権大会について。今大会で103回目を迎えましたが、ここまでのビッグイベントになったのには、48年前のスリリングな決勝戦のインパクトや、大会で強さを示してきた名門校の存在があります。

48年前に行なわれた全国高校サッカー選手権大会決勝、浦和南対静岡学園 photo by AFLO48年前に行なわれた全国高校サッカー選手権大会決勝、浦和南対静岡学園 photo by AFLOこの記事に関連する写真を見る

【ベスト4が出揃った今大会】

 全国高校サッカー選手権大会は1月4日に準々決勝が行なわれ、ベスト4が決まった。流通経済大柏や前橋育英といった実力校。そして、初出場でベスト4進出を決めた東海大相模など、顔ぶれは多彩だ。

 この大会はノックアウトトーナメントであり、しかも「準々決勝までは延長なし」というレギュレーションのため、波乱や番狂わせが起こりやすい。

 今年度も、前年度優勝の青森山田や、高円宮杯プレミアリーグファイナルでJリーグ勢を制して優勝し、優勝候補ナンバーワンの呼び声が高かった大津が、準々決勝を待たずに姿を消した。

 もっとも、大津の敗退は同じ優勝候補の流通経済大柏と3回戦で当たってしまった組み合わせによるもの。実際、流通経済大柏と大津の一戦は、テクニック、戦術、フィジカルとあらゆる点においてハイレベルで、とても緊迫した好試合だった。

 もうひとつの注目校、静岡学園は準々決勝で東福岡とスコアレスドローの末にPK戦で涙をのんだ。

 東福岡は徹底した守備作戦。静岡学園の選手がボールを持つと、2人、3人、4人で取り囲んで相手にスペースを与えなかった。もっとも、守備の意識が強かった分、ボールを奪ったあとに攻撃につなげることができず、シュート1本に終わった。

 しかし、静岡学園の敗退は自滅のような気もした。今年もさすがに個人技のレベルは高かったが、それが攻撃にうまくつながらなかったからだ。

 東福岡の守備戦術が奏功したのと同時に、静岡学園の攻撃力が足りなかったのも事実。攻めのスピードが足りなかったし、ドリブルやパスで相手の分厚い守備を切り崩すには、テクニックの精度をさらに上げる必要があった。

1 / 4

著者プロフィール

  • 後藤健生

    後藤健生 (ごとう・たけお)

    1952年、東京都生まれ。慶應義塾大学大学院博士課程修了(国際政治)。1964年の東京五輪以来、サッカー観戦を続け、1974年西ドイツW杯以来ワールドカップはすべて現地観戦。カタール大会では29試合を観戦した。2022年12月に生涯観戦試合数は7000試合を超えた。主な著書に『日本サッカー史――日本代表の90年』(2007年、双葉社)、『国立競技場の100年――明治神宮外苑から見る日本の近代スポーツ』(2013年、ミネルヴァ書房)、『森保ジャパン 世界で勝つための条件―日本代表監督論』(2019年、NHK出版新書)など。

【写真】第103回全国高校サッカー選手権大会の注目選手たち

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る