鹿島の「生え抜き」2人の執念。
ジーコイズムは次代に受け継がれる

  • 原山裕平●取材・文 text by Harayama Yuhei
  • photo by Getty Images

◆ジーコ「いまアントラーズに伝えたいこと」はこちら>>>

 押し込まれながらも少ないチャンスをモノにして、先制点を奪った場面では"らしさ"が感じられたが、前半終了間際にセットプレーから立て続けに2失点。勝ち方を知るチームとは思えないもろさを露呈し、FC東京にあっさりと逆転を許してしまう。

"常勝軍団"の面影はどこへやら......。開幕から不調が続く鹿島アントラーズは、この日も何かがおかしかった。

執念の同点ゴールを決めた土居聖真執念の同点ゴールを決めた土居聖真 開幕前から予兆はあった。ザーゴ監督を招聘し、スタイル変更を求めるなかで、産みの苦しみを味わうことは当然考えられた。

 加えて今季の鹿島は、他チームから多くの即戦力を補強。戦力アップに期待が持てた一方で、チーム作りを滞らせる遠因になるのではと予想された。実力者であっても、フィットに時間がかかるケースは多々あるからだ。

 鹿島が常勝軍団であり続ける背景には、脈々と受け継がれてきた伝統があるだろう。ジーコが植えつけた勝者の哲学は、先輩の姿から学び取った後輩たちへと引き継がれていく。

 たとえば、秋田豊の後継者として岩政大樹が台頭し、その後は昌子源が継承した。柳沢敦、小笠原満男、中田浩二、本山雅志らも先達を乗り越えるために研鑽を積み、自身の立場を築いていった。

 内田篤人や大迫勇也、柴崎岳といった面々も、ジーコイズムの正統後継者だったと言えるだろう。若手がベテランを乗り越え、主軸としての自覚を備える。そのサイクルがあるからこそ、鹿島は強者で続けた。

 もっとも近年は、そのサイクルを築くことが難しくなっているのも事実。若手の台頭を待つ前に、主軸が海外へと移籍してしまう。内田をはじめ、大迫、柴崎、昌子、鈴木優磨、安部裕葵らが次々にチームを離れた。

 本来は下からの底上げを待ちたいところだろう。だが、その時間が足りないなかでチーム力を保つためにも、補強に力を入れるのは当然のこと。海外移籍が特別なことではなくなった時代、この流れはますます加速していくはずだ。

1 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る