検索

高校サッカー選手権で目立っている「分析」の力 監督・スタッフは試合後も休まず映像チェック

  • 森田将義●取材・文 text by Morita Masayoshi

 今大会で103回目となった全国高校サッカー選手権大会は、年々進化を遂げている。近年進んでいるのは、相手チームへの対策をとるための"分析"だ。

 今は各試合や各都道府県の予選決勝まで、無料配信動画サービスで見ることができる。SNSを検索すれば、観客席から撮影した映像も瞬時に出てくる時代だ。また、AI搭載カメラが普及し撮影も手軽に行なうことが可能で、分析ソフトの導入も進んでいる。高校年代であっても、しっかり相手を分析したうえで試合に挑むのが当たり前になってきた。

流通経済大柏対大津の3回戦。お互いに「分析」の跡がうかがえる戦いだった photo by Morita Masayoshi流通経済大柏対大津の3回戦。お互いに「分析」の跡がうかがえる戦いだった photo by Morita Masayoshiこの記事に関連する写真を見る

【相手のよさを消し、自分たちの強みを出す】

 システムやボールの動かし方、プレスのかけ方、守り方、選手の利き足や特徴など、分析内容は多岐に渡る。ピックアップした情報を自分たちの戦い方に落とし込み、相手のいいところを消して、自分たちのストロングポイントを出す。その結果、見どころの多い試合が増えている。

 2年前の高校サッカー選手権でベスト4進出を果たした神村学園(鹿児島県)が、分析を躍進につなげた代表的な例かもしれない。普段は少ない指導スタッフでやりくりしているため、分析に多くの時間を割けないが、この年は学校の協力もあって大会前に分析担当のスタッフを増員し、対戦相手の分析を入念に行なえたことが大きかったという。

 今年度の出場校で、分析によって持てる力を最大限に発揮したチームの代表は京都橘(京都府)だ。今年度は新人戦、インターハイで府内のタイトルを掴めず、プリンスリーグ関西1部でも最後まで残留争いに巻き込まれた。選手権予選でも苦戦が予想されたなか、粘り強く勝ち上がって2年連続での出場権を獲得。

 大会後に米澤一成監督が「予選はスタッフが本当に頑張ってくれました。今年はしっかり分析をして臨んだなか、コーチたちがしっかり汗をかいてくれた。毎日、前日までどうするか考えて試合に挑んだ結果が、選手権出場につながった」と若手コーチたちを称えていたのが印象的だった。

 帝京(東京都)との開幕戦でも、分析を用いた戦いが機能した。0-1で迎えた後半、FW伊藤湊太(2年)が「東京都予選の決勝を見た感じでは、DFの裏が空くかなと思っていたので、裏を積極的に狙いました」とスペースへの仕掛けを積極的に繰り返して流れを掴み、一時は同点に追いついた。

 高川学園(山口県)は選手権などの大きな大会ではスペイン在住の外部コーチが加わり、サッカー部内の「分析部」に所属する選手とともに映像の分析を行なっている。

「うちは静岡学園(静岡県)みたいに攻撃のスタイルを持ち合わせていない。相手を分析して、守備でどう戦うかがウチのスタイルになりつつある」と話すのは江本孝監督で、初戦の青森山田戦では前からプレスをかけて相手にロングボールを蹴らせ、そのこぼれ球を拾う戦いが機能した。

 セットプレーに関しては守備の対策は行なうが、攻撃に関しては選手の自由な発想に委ねている。ただ、選手たちが3年前の選手権で話題となったトルメンタ(複数の選手が手をつないで円を作り、ぐるぐる回ってからゴール前へ入り相手のマークを外す)の練習をしていたため、江本監督は「3年前の選手権準決勝では青森山田にセットプレーを一切させてもらえなかったから、機会があればやってほしいな」とお願いしていたという。

 すると、後半開始直後にCKの機会を得ると、トルメンタから先制点をマーク。

「久しぶりにトルメンタをやってみたから、青森山田はうちのセットプレーをそこまで意識していなかったと思う」(江本監督)

 相手が対策していなかったプレーが、効果的だったのは間違いない。

1 / 3

著者プロフィール

  • 森田将義

    森田将義 (もりた・まさよし)

    1985年、京都府生まれ。10代の頃から、在阪のテレビ局でリサーチとして活動。2011年からフリーライターとしてU-18を主に育成年代のサッカーを取材し、サッカー専門誌、WEB媒体への寄稿を行なう。

【写真&選手紹介】第103回全国高校サッカー選手権大会の注目選手たち

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る