検索

小林祐希がコンサドーレへの移籍を決断したわけ「今は正直不安でいっぱい」「監督の言うとおりに動けばいい、という空気は変えたい」 (2ページ目)

  • 佐藤 俊●取材・構成 text by Sato Shun
  • photo by J.LEAGUE/J.LEAGUE via Getty Images

 今回はスタイルを重視したが、小林には移籍を決断する際に大事にしているポイントがある。そのひとつが、一番早くオファーをくれたチームを優先的に考えるということだ。

「だって、気持ちいいじゃないですか。補強リストの上のほうに名前があって、一番最初に自分に会いに来て、『ほしい』と言ってもらえる。それは、選手としてはかなりうれしいことです」

 もちろん、なぜ自分が必要なのか。起用法についての話し合いも欠かせない。

「今、札幌にはこういうところが足りない。祐希が入ることで、もっと攻撃の幅が広がればいい――そういう戦術的な起用法や、今後のビジョンについて話を聞きました。それを聞いて、すぐに札幌でチャレンジしたいなと思ったんです」

 ペトロヴィッチ監督のサッカーは、独特だ。しかも、浦和レッズ時代と今の札幌が同じスタイルかと言えば、そうではない。

 浦和の時は、個々の能力が非常に高く、ボールを保持し、パスをつなぎながら流動的に動いて崩していくサッカーだった。ボールを失うと激しくプレスをかけ、ショートカウンターで仕留める。攻守のバランスに優れ、多彩な攻撃を見せる"ミシャ・サッカー"に憧れた選手は多かったはずだ。

 札幌では、守備はマンツーマンが基本だ。攻撃は基本的に縦に早く動き、時間をかけずに一気にゴールを奪う。そのなかで、ボールを持てる小林が入り、時間を作ることができれば攻撃の幅が広がると考えるのは、強化の視点としては至極まっとうなものと言える。

 だが、キャンプを経て、Jリーグを戦う今、小林はある難しさを感じている。

「選手は、監督の求めている役割を果たすのが仕事だと思うんですけど、その一方で、自分の特徴をエッセンスとしてチームに加えていくことも大事だと思うんです。でも札幌では、自分のスタイルを出すというよりも、まずは(自分が)出たポジションで、みんなと同じようなプレーをしていくことが結構求められます」

 札幌では、基本的に誰が出ても変わらないサッカーをするため、選手の動きを制限し、チームの動きを可変化というよりも、"不変化"している。そのため、チームとしての特徴は出るが、選手の個性を出しにくいという側面もある。

 そこが、札幌の強さでもあり、弱さでもある。結果として、いい時には圧倒的な強さを見せるが、流れが悪くなると、それを変えられないままズルズルと試合を失ってしまう。

 小林が強化担当から求められたのは、そこでの変化をつける役割だった。

2 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る