検索

サッカー日本代表のチームマネジメントを福田正博が評価「チームの可能性の最大化に努めている」

  • text by Tsugane Ichiro

福田正博 フットボール原論

■サッカー日本代表はW杯アジア最終予選で5勝1分け。2位オーストラリアに9ポイント差をつける勝ち点16の首位で2024年を終了した。この6試合の森保一監督のチームマネジメントを福田正博氏に解説してもらった。

【チームの可能性の最大化に努めた森保監督】

 日本代表は11月シリーズでインドネシア、中国に連勝し、年内のW杯アジア最終予選を6戦5勝1分け、22得点2失点と圧倒的な結果で終えた。

 この6試合を振り返ると、森保一監督は漫然と勝利を積み重ねるだけではなく、新たなことに取り組む姿勢を見せていた。もちろん、目先の勝負をあと回しにしたわけではなく、勝利に向けて優勢な状況がつくれたところで選手交代のカードを切ったり、指示を出したりしながら、チームの可能性の最大化に努めていた。

サッカー日本代表の森保一監督には2026年W杯本番に向けたチームマネジメントが見られる photo by Sano Mikiサッカー日本代表の森保一監督には2026年W杯本番に向けたチームマネジメントが見られる photo by Sano Mikiこの記事に関連する写真を見る こうした取り組みができた背景には初戦、2戦目で大勝して好スタートを切り、3戦目、4戦目でグループ最大のライバルと目されていたサウジアラビア戦とオーストラリア戦を1勝1分けで終えられたからだろう。2026年のW杯本番に向けて、日本代表チームをさらに成長させていこうとする森保監督の意欲が見て取れた。

 左ウイングバック(WB)の三笘薫を後半途中からシャドーの位置に置いたのは顕著な例だ。W杯での強豪国との対戦を想定した時に、日本代表が持つ攻撃力を最大化させる必要に迫られることもある。左WBには中村敬斗ら攻撃力の高い選手もいる。彼らを交代で使うだけではなく、ふたりの共存が可能かをチェックしたのだろう。

 こういう取り組みは、親善試合よりも公式戦で試すからこそ意味がある。試合で初めて新たなことに取り組むと、「練習してないものをやるなんて」と批判される場合があるが、それは日頃からたっぷり練習時間が取れるクラブでの話なら真っ当な意見だ。しかし、選手たちが一緒に練習する時間が限られる代表活動にあっては、ぶっつけ本番であってもチャレンジしなければならないケースもある。

 また、ひと昔前の日本代表と違って、いまの選手たちのレベルは格段に高まっている。ほとんどの選手がヨーロッパのクラブに所属しているが、彼らは日常的にバリエーション豊富な戦術に対応しながらクラブで出場機会を確保している。戦術理解度や対応力が高いため、日本代表で新たな役割を急に求められたとしても、ひととおりのことはできるだろう。

 あとは、周りの選手とのコンビネーションが課題になるが、これは数をこなすほどに高まっていくものなので、限られた代表戦のなかで機会をつくるのは妥当な判断だと言える。

1 / 3

著者プロフィール

  • 福田正博

    福田正博 (ふくだ・まさひろ)

    1966年12月27日生まれ。神奈川県出身。中央大学卒業後、1989年に三菱(現浦和レッズ)に入団。Jリーグスタート時から浦和の中心選手として活躍した「ミスター・レッズ」。1995年に50試合で32ゴールを挙げ、日本人初のJリーグ得点王。Jリーグ通算228試合、93得点。日本代表では、45試合で9ゴールを記録。2002年に現役引退後、解説者として各種メディアで活動。2008~10年は浦和のコーチも務めている。

【画像一覧】サッカー日本代表 2026年のメンバーはこうなる! 識者たちが予想したフォーメーション

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る