サッカー日本代表、オーストラリア戦で見えた成果と課題 久保建英のプレーと言葉でひも解く

  • 小宮良之●文 text by Komiya Yoshiyuki

 10月15日、埼玉スタジアム。2026年W杯アジア最終予選(3次予選)で3連勝中の日本はオーストラリアを迎え、1-1で引き分けている。オウンゴールで先制されるも、途中出場の中村敬斗の奮闘で同点に追いつき、W杯出場へ着実に一歩を進めた。勝ち点を10に伸ばし、グループ首位を突っ走り、2位のオーストラリアに5ポイント差だ。

 新たに採用している3-4-2-1のシステムを用い、悲観する内容ではなかった。勝利を収めた前戦のサウジアラビア戦よりも攻撃的で、試合内容は改善されていた。ただ 相手枠内に打った際どいシュートはほとんどなく、一発を放り込まれて......。

 森保ジャパンの実状はどうなのか。久保建英のプレーと言葉からひも解いた。

オーストラリア戦に先発、後半25分までプレーした久保建英 photo by Kishimoto Tsutomuオーストラリア戦に先発、後半25分までプレーした久保建英 photo by Kishimoto Tsutomuこの記事に関連する写真を見る 久保自身のプレーは、高いクオリティを保っていた。スペイン大手スポーツ紙の評価の形式だったら、星ふたつは与えられる。右サイドを中心に、彼がボールを持つことで相手を引きつけ、風穴を開けていた。

 前半6分、久保は右サイドから1対1で仕掛けてドリブルでえぐっていくと、エリアに入ってきた田中碧に預ける。田中はシュートにはいけなかったが、ディフェンスを揺さぶったあと、久保へリターン。久保は角度のないところからのシュートをニアサイドに打ち、惜しくも枠を外れた。

 これはひとつの攻撃パターンと言える。堂安律とのコンビネーションも含め、久保が右サイドでアドバンテージを取り、押し込んだあと、攻撃ポジションに入ってきたボランチやFW、逆サイドの選手に託す。これが厚みのある攻撃を生み出し、波状攻撃を可能にするのだ。

 サウジアラビア戦よりも攻撃が円滑になっていた理由は、久保が自ら仕掛け、揺さぶり、押し込むことで生まれた間合いにあったと言える(サウジアラビア戦の久保は先発を外れ、後半43分から出場)。

 サウジアラビア戦にシャドーで先発した鎌田大地は、日本最高のファンタジスタで、プレーメイカーである(個人的には、インサイドハーフで攻守の軸になってほしいところだが)。ただ、シャドーは仕掛けと俊敏さを求められる。鎌田はサウジアラビア戦で得点こそ決めたが、本来の力を出しきれていない。彼が生きるのは、3-4-2-1の場合、ボランチかもしれない......。

1 / 3

著者プロフィール

  • 小宮良之

    小宮良之 (こみやよしゆき)

    スポーツライター。1972年生まれ、横浜出身。大学卒業後にバルセロナに渡り、スポーツライターに。語学力を駆使して五輪、W杯を現地取材後、06年に帰国。著書は20冊以上で『導かれし者』(角川文庫)、『アンチ・ドロップアウト』(集英社)など。『ラストシュート 絆を忘れない』(角川文庫)で小説家デビューし、2020年12月には『氷上のフェニックス』(角川文庫)を刊行。パリ五輪ではバレーボールを中心に取材。

フォトギャラリーを見る

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る