渡辺康幸が占う箱根駅伝2025 國學院大と「3強」を形成する青学大、駒澤大はどう戦うのか?
チームのカギを握る青学大・黒田(左)と駒大・山川(右) phtoto by SportsPressJP/AFLO
第2回(全3回):渡辺康幸が占う第101回箱根駅伝
2025年1月2日・3日に行なわれる第101回箱根駅伝がいよいよ迫ってきた。
今シーズンの出雲駅伝、全日本大学駅伝の二冠を達成し箱根初優勝を狙う國學院大に対して、2大会ぶりの8回目の優勝を狙う青山学院大、三大駅伝通算30回目の優勝を目指す駒澤大はどのような布陣で対抗するのか。
学生駅伝のテレビ中継、また箱根駅伝では第一中継車の解説でおなじみの渡辺康幸氏(住友電工陸上競技部監督)にうかがった。
【隙のない青学大の充実した戦力】
――青学大についてはいかがでしょうか。前回は2区・黒田朝日選手(3年)、3区・太田蒼生選手(4年)のワンツーパンチで駒澤大とのエース区間対決を制して、そのまま勢いに乗りました。あのインパクトは強く、いまだに残っていると思います。
渡辺 そのふたりに今季の出雲1区、全日本2区で連続区間賞の鶴川正也選手(4年)が入ってきました。その三枚看板が軸となり、山の特殊区間は経験者の5区・若林宏樹選手(4年)、6区・野村昭夢選手(4年)がいます。昨季と同じく無冠で臨む箱根にはなりますが、復路の層も厚く、前回大会と同じか、それ以上の走りが見込めます。最上級生にも力のある選手が多く残っているので、不安材料はないと言えるのではないでしょうか。
箱根については絶対的な自信をチームの文化として持っていることもアドバンテージです。勝ったら勝ったで、やっぱり、というだけのチーム力はあると思います。
――前回とはもちろん状態は異なるでしょうけど、主要区間では2区・黒田選手、3区・太田選手は固いと思いますが、どのような区間配置になると思われますか。
渡辺 王道でいけば、1区から鶴川、黒田、太田の3選手を並べ、4区候補はたくさんいますし、5区は若林選手がいます。往路の結果によっては復路も力があるので、大会記録の10時間40分台前半も出る戦略はあるのではないでしょうか。
――1区はスローペースになるケースが多いことを考えると、今季の鶴川選手を起用するのは少しもったいない部分も感じます。ひとりで飛び出したりしたら、また違う展開になるのでしょうけど。
渡辺 それならば鶴川選手を3区に持っていき、太田選手を4区に持っていくことを原晋監督が考えていてもおかしくないと思います。太田選手は4区も経験していますからね(2大会前に区間2位)。1区には前回経験している荒巻朋熙選手(3年)もいますので。
――箱根の青学大は、逃げてしまうと捕まえられない印象を植えつけていますよね。
渡辺 はい。ただ、逃げることに関しては、どの学校も一緒なんですよね。青学大も逃げられてしまったら焦ります。出雲、全日本も後手に回っていました。
優勝争いに限っていえば、逃げているチームは強いですよ、「中継車マジック」もありますから(中継車がペースメーカー代わりになりペースが落ちにくいこと)。
先頭のチームを追う側は、単独走になると序盤から突っ込んで終盤に伸びないという繰り返しになりやすい。それに対して先頭のチームは、意図的に序盤ゆっくり入って、後半にペースを上げたりする。そうなると、差がどんどん開いていく、という流れが、駅伝特有の先手必勝と言われるゆえんです。
――青学大の不安材料は?
渡辺 出雲、全日本を落としたとはいえ、"箱根では強いから、國學院大の三冠は厳しい"という意見を結構耳にします。それがこれまでの青学大の流れからすると、どう影響するか。
と言うのも、前回は2年連続の三冠がかかっていた駒大が圧倒的な優勝候補筆頭で本番を迎えて、青学大が勝ったわけですが、優勝候補筆頭に名前が挙がってくると......。あえて挙げれば、それが不安材料です。
1 / 2
著者プロフィール
牧野 豊 (まきの・ゆたか)
1970年、東京・神田生まれ。上智大卒業後、ベースボール・マガジン社に入社。複数の専門誌に携わった後、「Jr.バスケットボール・マガジン」「スイミング・マガジン」「陸上競技マガジン」等5誌の編集長を歴任。NFLスーパーボウル、NBAファイナル、アジア大会、各競技の世界選手権のほか、2012年ロンドン、21年東京と夏季五輪2大会を現地取材。22年9月に退社し、現在はフリーランスのスポーツ専門編集者&ライターとして活動中。