三菱商事勤務、3x3を経て32歳でWリーグデビュー インカレMVP・桂葵はなぜ異例のバスケ人生を歩んできたのか
他に例を見ない道のりでWリーグデビューを果たした桂葵 photo by Murakami Shogoこの記事に関連する写真を見る
第1回(全3回):32歳のルーキー・桂葵インタビュー
トヨタ自動車アンテロープスのルーキー、桂葵が自身にとって10年ぶりの5人制バスケット、Wリーグ(バスケットボール女子日本リーグ)という最高峰の舞台で奮闘している。大学まで全国トップレベルの選手として活躍しながら就職を機に競技から離れ、その後3x3(スリーエックススリー/3人制バスケ)の世界で選手、そして経営者として日々過ごしてきた。
異例とも言える道のりを経てきた32歳のルーキーは、これまでの節目でどのような決断を下して行動に移し、そして再び5人制のコートに戻ってきたのか。
【文武両道を貫きながらバスケ強豪校への進学を選択】
――桂選手は子どもの頃にドイツに住んでいたそうですね。海外生活がバスケットボールのキャリアや会社員として、人とは少し違った形での活動に影響を及ぼしましたか?
「そうですね。ドイツでは3年間、インターナショナルスクールに通っていて、さまざまなバックグラウンドを持っている子たちとひとつのクラスで過ごしました。その経験は今の自分にすごくつながっている3年間でした。
そこでは誰ひとりとして同じバックグラウンドの人がいなかったので、基本的にみんなが違っていることが前提で、一人ひとりが自分のキャラクターやスタイルを大切にできる環境だったと思います。帰国してからも『帰国子女』という枠でみんなとは違う立ち位置をポジティブに認めてもらえたのは、自分らしく生きていくためにすごく前向きに働いたなと思います」
――高校は桜花学園(愛知)、大学は早稲田と強豪校でバスケットボールをプレーしてきましたが、それぞれの進路を選んだ経緯はどのようなものでしたか?
「基本的に勉強も頑張っていた学生時代で、中学3年生の1年間はずっと塾に通って受験勉強をしていたんですね。だから、高校も進学校を目指すつもりでしたが、通っていた中学が東京都大会1回戦クラスのチームだったのに都道府県ジュニアオールスターでMVPをもらったことをきっかけに、いろんな高校からお声をかけていただきました。でもバスケで進学することに興味がなく、それらを"ノールック"で断っていたんですけど、桜花学園の井上眞一先生だけは、私の中学校に2回くらい来てくれて。
私はそれがリクルート目的だということも知らず、桜花の誘いにも最初は『行かないです』と返事していたら、顧問の先生から『さすがに(井上先生が)来てくださっているし、失礼だから、桜花へ練習に行ってから断ってくれ』と言われたんです。
それで練習に行くと、当時3年生だった髙田真希さん(現デンソー アイリス)がいて、1年生には(現アイシン ウィングスの渡嘉敷)来夢さんがいました。その頃は、進学校のバスケ部の見学にも行っていたのですが、(桜花は)あまりに世界観が違っていて、めちゃくちゃかっこよかった。そういった先輩たちにひと目惚れして、バスケを続けたというよりも、ここで、この先輩たちと同じ環境で過ごしてみたいと思い、決めました」
――見学へ行ったことで気持ちが変わったわけですね。
「スポーツ推薦みたいな形で桜花に行くことは決まったんですけど、親との約束で、進学校の高校受験もしました。私立の高校だったら補欠制度があるから、自分が受かって蹴ったとしても迷惑をかける人はいないと中学の先生にも言われたので、偏差値70を超える私立2校を受験して、そこに合格したうえで、最終的に桜花に行きました」
――早稲田に行かれた経緯はいかがですか。
「高校選びの段階で、学業とバスケの両方に取り組めるような高校が全国的に女子には少ない状況のなか、大学なら早稲田、筑波などと両立できるところがあって、高校入学前から早稲田には行きたい気持ちはありました。
早稲田へ進学する際も、スポーツ推薦だとスポーツ科学部に行かなきゃいけないし、バスケ部をやめられない。大学ではバスケ界とかスポーツ界じゃない人たちとも知り合いたかったので、スポーツ推薦の話はお断りして、自己推薦の形で社会科学部に入りました」
1 / 3
著者プロフィール
永塚和志 (ながつか・かずし)
スポーツライター。前英字紙ジャパンタイムズスポーツ記者。
Bリーグ、男女日本代表を主にカバーし、2006年世界選手権、 2019W杯等国際大会、また米NCAAトーナメントも取材。 他競技ではWBCやNFLスーパーボウル等の国際大会の取材経験 もある。著書に「''近代フットボールの父'' チャック・ミルズが紡いだ糸」(ベースボール・マガジン社) があり、東京五輪で日本女子バスケ代表を銀メダルに導いたトム・ ホーバスHC著「ウイニングメンタリティー コーチングとは信じること」、川崎ブレイブサンダース・ 篠山竜青選手 著「日々、努力。」(ともにベースボール・マガジン社) 等の取材構成にも関わっている。