体重100キロ超も投球は繊細。
酒田南のエースはすべてがど迫力だ
「山形にいいピッチャーがいる」という情報を聞き、見てみたいと思ったが、その投手の体重が100キロを超えていると知り、正直どうしようか迷った。しかし、そのチームにはほかにも興味をひかれる選手が何人かいたこともあって、春の県大会を観戦することにした。
山形県酒田市にある光が丘球場には初めて訪れた。海がすぐ近くにあり、松林に囲まれたのどかな球場だ。
「これだけ囲まれていても、海から風が吹く日は砂が舞って......大変なんですよ」
地元の監督から泣きが入るほど、酒田の"風"は山形では有名なのだそうだ。
140キロを超すストレートが武器の酒田南の大型右腕・渡辺拓海 グラウンドでは第1試合が行なわれていた。ネット裏の隅のほうで、お目当てである酒田南の選手たちが試合を見ていた。そのなかに、背番号1の渡辺拓海の大きな背中もあった。
第1試合は予定よりも長引いており、次に試合を控える選手たちはどんな心境なのだろうと思い、彼らの表情を見てみた。このあとに行なわれる試合に勝てば、次の相手になるチームだけに関心はあるだろうが、さすがに選手たちも「待ちくたびれた感」が漂っていた。
そんななか、視線をグラウンドに据えたまま、じっと"観察"を続けている渡辺の姿があった。さらに近づいて見てみると、時折ブツブツとつぶやきながら、"本気の視線"は最後まで変わらなかった。
いよいよ2試合目が始まったが、酒田南の先発は渡辺ではなかった。だが、試合はロースコアのまま進んでいったので、これは「あるな......」と。案の定、6回に渡辺がブルペンに向かう。
100キロ超の体重とはいえ、身長も191センチあり、均整はとれている。キャッチボールも見たが、下半身と上半身がうまく連動していて、自然な感じで体重が前に乗っていく。100キロ超の体重による"不自由さ"みたいなものをまったく感じさせない。
そして驚いたのは、"ロッキング"からピッチング練習を始めたことだ。ロッキングとは、あらかじめ自分のステップ幅に踏み込んでおいて、体重移動を意識しながら投げるという練習方法だ。股関節の可動域を意識して、下半身主導で、エネルギーロスなく投げられているのかを確かめるためのもので、とても有効な練習方法である。
1 / 2