検索

ヤクルトは「昭和×令和」で第二の山田哲人や村上宗隆を育成 猛練習&テクノロジー融合の壮絶メニュー

  • 島村誠也●文 text by Shimamura Seiya

ヤクルト秋季キャンプ密着レポート(前編)

 ヤクルトの秋季キャンプ(愛媛・松山市)。坊ちゃんスタジアムの屋内練習場では、若手3選手が3種類のメニューを30分のローテーションで回っていた。小休憩をはさみながらバットを振り続けること1時間半。トスをあげる大松尚逸チーフ打撃コーチの足元には、100個以上のボールが入ったケースが5箱、6箱と積み上げられ、1箱、2箱と空になっていく。

 練習する選手のうしろには、打球速度を計測する機器を設置。一球ごとに裏方さんが「152キロ」「おー160キロ!」と数値を告げるのだった。

 昭和の猛練習と令和のテクノロジーの融合。それは2週間に及ぶ(休日は2日)今キャンプを象徴する光景だった。

スイングする選手のうしろには打球速度を計測する機械が設置されていた photo by Sankei Visualスイングする選手のうしろには打球速度を計測する機械が設置されていた photo by Sankei Visualこの記事に関連する写真を見る

【1日1500スイングを超えるメニュー】

 大松コーチは「今回の目的は、単純にいえばチームの底上げです」と言った。

「ここにいる選手のレベルをどう上げようかと考えた時に、単純に振る力の強化ですね。エンジンが大きくならないと、再現性も上がりません。若い選手たちはそこが顕著に出ているので改善しようと。4000㏄や5000㏄のエンジンを積んで試合に臨み、その8割の3500㏄くらいでも十分です。でも、もともとが1000ccで、その8割でやっていたら出力が低すぎる。なので、1000ccを2000cc、3000ccに......できるのであれば、6000ccとか7000ccの馬力をつけると、高い出力のまま再現性を生かせます。要は出力を上げるために、エンジンを大きくしようということです」

 キャンプではA班とB班の2つに分かれて行動。ひとつは「その日はバッティングに集中してほしい」(大松コーチ)という理由で、1日中バットを振り続ける班。もうひとつは、午前と午後で守備・走塁とウエイトをする班の2つに分け、それを1日交代で繰り返した。

 特にバッティングだけの日は、屋内練習場の3メニューだけで1000スイングを超え、メイン球場でもフリー打撃、各種ティー、締めのロングティーを休む間もなく振り続けた。

1 / 5

著者プロフィール

  • 島村誠也

    島村誠也 (しまむら・せいや)

    1967年生まれ。21歳の時に『週刊プレイボーイ』編集部のフリーライター見習いに。1991年に映画『フィールド・オブ・ドリームス』の舞台となった野球場を取材。原作者W・P・キンセラ氏(故人)の言葉「野球場のホームプレートに立ってファウルラインを永遠に延長していくと、世界のほとんどが入ってしまう。そんな神話的レベルの虚構の世界を見せてくれるのが野球なんだ」は宝物となった。以降、2000年代前半まで、メジャーのスプリングトレーニング、公式戦、オールスター、ワールドシリーズを現地取材。現在は『web Sportiva』でヤクルトを中心に取材を続けている。

フォトギャラリーを見る

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る