【木村和久連載】変化しつつあるメンバーコース 団塊世代の引退&少子化加速による影響とは?

  • 木村和久●文 text by Kimura Kazuhisa

木村和久の「新・お気楽ゴルフ」
連載◆第36回

 迎える4月、自分のホームコースとなる扶桑カントリー倶楽部(茨城県)に「行きたい」というリクエストが多く、3組を招待することになりました。だったら、その人たちを一気に集めて、ミニコンペでもやればいいじゃん――そういった意見もあります。

 でも、招待するのはそれぞれ違う友人ですから、ミニコンペだと一緒に回れない人も出てきてしまうため、親睦が深められないんですよね。

 それにしても、メンバーになる当時は、こんなにたくさんホームコースを利用することになるとは思っていませんでした。というわけで、今回はホームコースを持った有難みや、メンバーシップコースの変化について、綴っていきたいと思います。

 私が扶桑CCのメンバーになったのは、2年前。入会金と会員権を合わせて、24万円ポッキリでした(今は33万円)。

 なんでこんなに安いのか? その背景には、団塊世代のリタイヤによるメンバーの減少があるからです。

 従来、メンバーのお父さんが引退すれば、子どもに会員権を譲るのが一般的でした。それが今は、少子化で子どもの数が少なく、子どもがいてもその子がゴルフをするとは限らないですしね。

 じゃあ、会員権を売るか、となっても、大衆コースは値段が安く、手数料を引かれると、いくらにもならない。ならば、単に退会届けを出したほうがいい、となるんですね。

 昔のゴルフ倶楽部の適正メンバー数は、18ホールのコースなら正会員が1200人ほどでした。ところが、団塊世代がかなりやめてしまったので、現在はメンバーがどんどん減っています。扶桑CCでも27ホールあるのに、正会員は1000人いませんからね。

 でも、コースは常に大入り状態。それは、インターネットを使ってのビジターの予約が多いからです。

 メンバー不足をビジターで補えれば、倶楽部としてはそれでいいだろうと思いますよね。でも実は、そう簡単に済む問題じゃないのです。

 会員を補充していかないと、ゆくゆくはメンバーシップ制度の崩壊となり、セミパブリック化、あるいはパブリックコース化する恐れがあるのです。だから、多くの倶楽部が新たに格安の会員権を売り出したのです。

 それでは、ゴルフ倶楽部がメンバーシップ制を維持したがる理由はどこにあるのか? 考察してみたいと思います。

1 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る