【平成の名力士列伝:玉春日】円熟の境地まで磨き続けた「押し相撲」で示した存在感
押し相撲を探求し続け、長きにわたる活躍を見せた玉春日 photo by Kyodo News
連載・平成の名力士列伝23:玉春日
平成とともに訪れた空前の大相撲ブーム。新たな時代を感じさせる個性あふれる力士たちの勇姿は、連綿と時代をつなぎ、今もなお多くの人々の記憶に残っている。
そんな平成を代表する力士を振り返る連載。今回は、押し相撲を追求し続け、横綱・大関からも白星を挙げ続けた玉春日を紹介する。
【伝統の乙亥相撲をきっかけに】
物静かで目立たないけれど、一途に磨き上げた確かな技術を活かしてしっかりと仕事をこなし、仲間たちから厚い信頼と評価を受ける――玉春日は、平成の土俵で、そんないぶし銀の存在感を放った力士のひとりだ。
昭和47(1972)年生まれで愛媛県東宇和郡野村町(現西予市野村町)出身。毎年11月末の「乙亥(おとい)相撲」で知られる地だ。江戸時代末期、度重なる火災の鎮火を願って始まったものが、やがて豊作を祈るにぎやかな伝統行事となった。今では地元の人々だけでなく、全国各地の社会人相撲や学生相撲の強豪に加え、九州場所を終えたばかりの幕下以下の力士たちも集い、全国唯一のプロアマ対抗戦が行なわれることでも知られる。
玉春日は少年時代、そんな伝統の乙亥相撲出場をきっかけに相撲を始め、基本の押しをひたすら磨いた。相撲は中学まででやめるつもりで、県立野村高校に入学するとラグビー部に入ったが、下宿先としていたのが相撲部の稽古場であり、のちに四股名の由来にもなった「春日館相撲道場」で、相撲部の先生に誘われて、断りきれずに相撲部と掛け持ちし、やがて相撲一本に打ち込んだ。
高校卒業後は中央大学に進学。個人タイトルをふたつ獲得したが、のちの大関・武双山(専修大3年時にアマ横綱→3年で中退し武蔵川部屋)、関脇・土佐ノ海(同志社大で15タイトル→伊勢ノ海部屋)、幕下・北勝森(鶴賀。日大4年時に学生横綱→八角部屋)といった同学年のライバルたちの陰に隠れた存在だった。そんななか、自身が大きな輝きを放ったのは、仲間たちのために戦う団体戦。平成4(1992)年、大学3年時の全国学生相撲選手権・団体決勝の王者・日大戦、1-2の土壇場で迎えた副将戦で鶴賀に勝って逆転に導き、日大の連覇を阻んで中大34年ぶり優勝の立役者となった。
1 / 2
著者プロフィール
十枝慶二 (とえだ・けいじ)
1966(昭和41)年生まれ、東京都出身。京都大学時代は相撲部に所属し、全国国公立大学対抗相撲大会個人戦で2連覇を果たす 。卒業後はベースボール・マガジン社に勤務し「月刊相撲」「月刊VANVAN相撲界」を編集。両誌の編集長も務め、約7年間勤務後に退社。教育関連企業での7年間の勤務を経て、フリーに。「月刊相撲」で、連載「相撲観戦がもっと楽しくなる 技の世界」、連載「アマ翔る!」(アマチュア相撲訪問記)などを執筆。著書に『だれかに話したくなる相撲のはなし』(海竜社)。