【平成の名力士列伝:貴ノ浪】セオリー度外視の「異能相撲」で時代を築いた頭脳明晰&人情派力士

  • 荒井太郎●取材・文 text by Arai Taro

独特の取り口を武器に大関に上り詰めた貴ノ浪 photo by Jiji Press独特の取り口を武器に大関に上り詰めた貴ノ浪 photo by Jiji Press

連載・平成の名力士列伝16:貴ノ浪

平成とともに訪れた空前の大相撲ブーム。新たな時代を感じさせる個性あふれる力士たちの勇姿は、連綿と時代をつなぎ、今もなお多くの人々の記憶に残っている。

そんな平成を代表する力士を振り返る連載。今回は、大きな体躯のイメージとは異なる独自の取り口でファンを沸かせた貴ノ浪を紹介する。

〉〉〉過去の連載記事一覧

【引っ張り込んで抱える取り口の起源】

 相手に懐に入られてもろ差しを許し、腰が伸び上がってしまえば、どんな力士も万事休すとなるところだが、この男だけは違った。肩越しに取った上手からの投げや足を絡めての河津掛け、相手の差し手を抱えながらの極め出し、小手投げなど、セオリーを度外視した"異能相撲"が貴ノ浪の真骨頂だった。

 青森県三沢市で生まれ、幼少のころは"お祖母ちゃん子"で年の離れた兄、姉を持つ3人きょうだいの末っ子だったこともあり、甘えん坊だった。相撲好きの祖母の影響で小2から廻しを締め、体つきも小学校高学年並みに大きかったが、上級生に負けては泣いてばかりいたという。周囲は「優しい性格だから、それが相撲にも出ているんじゃないか」と見る向きがほとんどだった。

 中学時代にはすでに身長が195センチ、体重は120キロ以上もあり、運動神経もよかったが、稽古はどちらかと言えば、自分から進んでやるタイプではなかった。当時の指導者たちからは「脇を締めて腰を低くして当たれ」と教わっていたが、自分より大きな対戦相手がいなかったため、どうしても引っ張り込んで抱える取り口に終始することに。のちの貴ノ浪の相撲は入門前から形成されていった。

 申し分ない体格と素質は、角界が放っておくはずがない。複数の部屋からスカウトを受けたが、なかでも最も熱心に誘っていたのが、元大関・貴ノ花の藤島親方(当時)だった。一方で勉学も優秀で特に理数系に強かった。生徒会では副会長も務め、人をまとめるのも得意だった。当初、プロ入りは考えていなかったが、相撲は続ける意思があった。中学卒業後は同じ県内の三本木農業高に進み、大学は東京農業大に進むつもりでいた。

 周囲の期待と自身の希望の狭間で、前途有望な少年の心は大いに揺れた。学業の成績も中学時代後半から急激に振るわなくなり、日常生活も荒んでいく。「本人は知識欲が旺盛で大学まで行きたいと思っていたところで、周りからは相撲に行けと言われるし、プレッシャーのなかでやっていけるのかという悩みを抱えていましたね」と中学時代の担任の目には映っていた。

「親にいっぱい迷惑をかけた負い目もあったし、早く自立もしたかった。そのタイミングで親方が来てくれた」とのちに貴ノ浪本人が語っている。最後は父親の「男になれ」のひと言が決め手となり、プロ入りを決意した。

1 / 2

著者プロフィール

  • 荒井太郎

    荒井太郎 (あらい・たろう)

    1967年東京都生まれ。早稲田大学卒業。相撲ジャーナリストとして専門誌に取材執筆、連載も持つ。テレビ、ラジオ出演、コメント提供多数。『大相撲事件史』『大相撲あるある』『知れば知るほど大相撲』(舞の海氏との共著)、近著に横綱稀勢の里を描いた『愚直』など著書多数。相撲に関する書籍や番組の企画、監修なども手掛ける。早稲田大学エクステンションセンター講師、ヤフー大相撲公式コメンテーター。

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る