【自転車】片山右京「ひたむきな努力に無駄なものはない」

  • 西村章●構成・文 text by Nishimura Akira 甲斐啓二郎●写真 photo by Kai Keijiro

遥かなるツール・ド・フランス ~片山右京とTeamUKYOの挑戦~
【連載・第30回】

 将来の自転車競技を考える上で、2020年の東京オリンピック、さらにその先の未来に視線を向けたとき、ハッキリと見えてきたもの――。それは、次の時代を担う、子どもたちの存在だ。青少年の育成にも熱心に取り組んでいる片山右京に、その想いを聞いた。

(前回のコラムはこちら)

チャレンジスクールでフリークライミングを子どもに教える片山右京チャレンジスクールでフリークライミングを子どもに教える片山右京 2020年の東京オリンピックを経て、日本の自転車界に好影響の余波が続くのは、おそらく5年間程度と、片山右京は見積もっている。その2025年ごろまでに、自分たちの活動をある程度安定したシステムに作り上げ、そこまでに構築した成果や課題をすべて次の世代へバトンタッチしてゆきたい――、というものが、現状での大まかなビジョンだ。

 2025年といえば、今から11年後。そこで活躍するのは、現在の10歳や15歳の青少年たちだ。つまり、2025年という目標を立てることは、今の子どもや若者をどうやって育成していくかを考えることでもある、というわけだ。

「まさに、課題はそれに尽きるでしょうね」

 と、片山は思慮深い表情でうなずく。

「でも、それに対する答えはひとつではないし、完璧なプログラムを作ることも難しいだろう、というのが本音です。10歳の子どもが中学に入ると、必ず反抗期や思春期を経験するから、子どものときに考えていた目標が大人になるまで一貫しているほうがむしろ少ないだろうし、だからといって何もせずに漠然と現状のままでいい、というわけでもない。

『モノより思い出』というテレビのCMじゃないけれども、子ども時代の貴重な経験は、絶対その人の財産になる。その人のモチベーションになるものは、個々の性格や育つ環境によってそれぞれ異なるけれど、だからこそ壁にぶつかったり悩んだりしたときには、それを突破するために大人が横にいて、自信をつけてあげたり力を貸してあげたり、あるいは逃げ込む場所を与えてあげることが必要だと思うんですよ」

1 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る