世界陸上で3連覇を狙うもまさかの惨敗 競歩・山西利和が当初「原因がわからない...」と語っていた敗因を明かす

  • 折山淑美●取材・文 text by Oriyama Toshimi
  • photo by Nakamura Hiroyuki

「まだちょっと説明がつかないというか、自分のなかでうまく原因がわからない......。例年に比べると冬期練習の入りが遅れ、1km4分をきるレースペースの練習の頻度や距離、ボリュームが足りなかったのは事実です」

 こうレース直後に振り返ったのは、今回の世界陸上で3連覇が期待されながらも24位という結果になった競歩20kmの山西利和(愛知製鋼)だ。レースから数日後、あらためてこの結果に至った要因の分析とともにパリ五輪に向けてこれからやるべきことを語ってもらった。

◇ ◇ ◇
この敗戦もパリ五輪に向けては、よかったと前向きに捉えた山西利和この敗戦もパリ五輪に向けては、よかったと前向きに捉えた山西利和 レース直前には雷雨によりスタートが2時間の遅れるアクシデントがあったが、「それは関係ない」と言い、今回の結果につながったひとつ目の要因として、昨年の秋以降からの積み上げが足りなかったことを挙げた。

「10月末の全日本35km競歩高畠大会に出たので、9月と10月はそちらの練習に当てましたが、強化というよりそれまでの貯金を食い潰しながらやっていたという感覚でした。しかし、大会後に一からやり直そうというところで足踏みをしてしまったんですよね。11月は自分の挙式やアスリート委員の会議で国外への移動があったり、12月に練習を始めたら脚に少し痛みが出たり。11月から12月半ば過ぎまでは軽い練習でした。それが(練習の積み上げができず)痛かったですね。そのあとから、今年の4月くらいまでに冬期練習分を積めればいいと思っていましたが、間に合わなかったです」

 ふたつ目の要因としては、「新しいことにチャレンジしたこと」だ。本来、世界選手権は隔年開催。いつもどおりのスケジュールなら、1年間、試す期間があって、次に備えられる。だが2020年東京五輪とその翌年の世界選手権が新型コロナウイルスの蔓延により、1年ずつズレたために2021年に東京五輪、2022年に世界陸上オレゴン大会となった。本来空くはずだった2023年には世界陸上ブダペスト大会が入り、2024年にはパリ五輪、2025年に世界陸上東京大会が控える異常な状況になっている。これでは切り替える時間が取れない。

「2021年東京五輪から5年続けて世界大会が続くなかで、毎年夏の国際大会の20kmのためだけに5年間を過ごし続けるというのもなんだか味気ないなと......。イメージとして、僕がやっているのは螺旋階段を上り続ける作業だけど、ずっとすべてを同じサイクルで回り続けるというのも個人的には『まぁ、うーん』と思いますし。

 2016年リオデジャネイロ五輪と次の世界選手権で連続メダルを獲得した荒井広宙さん(富士通)からは、『そこにちょっと飽きが来てしまった』とも聞いていたので、それなら自分もカンフル剤的に何か違うことをしてみようと思ったんです。(高畠大会に出たことなどチャレンジに)明確な意図があるほどのチョイスではなかったけど、『何か得られたらいいな』くらいで、ちょっと摘まみ食いというか一歩外れてみようかと。そういうのがこのブダペストに関してだけを言うなら、よくないほうに作用してしまったと思います」

 ただ、これも前向きに捉えている。

「長いキャリアを見た時には、35kmを1回やっておくとか、私生活の変化やイベントを踏んでおくことは僕の人生や、競技生活全体を見た時に必ずしもマイナスではないだろうし、そのチョイスをすべきではなかったとは思わないです」

1 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る