箱根駅伝・復路での「歴代最強ランナー」を識者5人が選出 無名の存在だった選手の激走、ゴールで主将が見せた美しいガッツポーズ

  • スポルティーバ編集部⚫︎構成

2024年1月2日・3日に行なわれる大会で100回という大いなる節目を迎える箱根駅伝。これまで数多のランナー、ドラマが生まれてきた中、観る者の心に残る箱根駅伝の記憶もまた千差万別だろう。今回は記念大会を前に、箱根駅伝を長年にわたり取材してきたスポーツライター陣にそれぞれの独断で区間別に「最強ランナー」を選んでもらった。
こちらは復路編。

選者(五十音順):生島淳、折山淑美、酒井政人、佐藤俊、和田悟志
※本文内の通過記録は非公認。著者計測等を元にしたもの。
※本文関連の開催年大会回目安表:2019年=95回、2014年=90回、2009年=85回、2004年=80回、1999年=75回、1994年=70回、1984年=60回、1979年=55回

2012年に7区区間新の東洋大・設楽悠太(左) photo by Kyodo2012年に7区区間新の東洋大・設楽悠太(左) photo by Kyodoこの記事に関連する写真を見る

【6区】「山下り」の激走

館澤亨次(東海大/2020年):生島、佐藤、和田

谷口浩美(日本体育大/1981、82、83年):折山、酒井

 谷口浩美は、キャプテンの意地を見せた山下りだった。館澤亨次は学生最後のシーズン、故障が続き、出走が危ぶまれたが6区で出走。最初の上り基調のコースを区間新記録の勢いで行くと下りに入ってもスピードを維持、ラスト3kmは歯を食いしばって全力で駆けた。57分17秒の区間新記録を達成。東海大を4位から2位に押し上げたが、その代償は大きく、元の故障と相まって復帰まで半年を要した。(佐藤)

 区間距離が20.5kmだった時代に3年連続区間賞。4年時は区間2位に3分20秒差を付ける57分47秒の快走。86年から距離変更で区間記録ではなくなったが、20.8kmに変更以降も2011年に千葉健太(駒澤大)が58分11秒を出すまでは実質的な区間記録だった。マラソンで五輪2大会に出場、91年世界選手権では金メダルを獲得し、6区の価値を高めた。(折山)

【7区】「つなぎ区間」を覆した熱走

武井隆次(早稲田大/1993年):折山、和田

林奎介(青山学院大/2018、19年):生島

工藤有生(駒澤大/2018年):佐藤

設楽悠太(東洋大/2012年):酒井

 2年連続1区区間新記録の後、3年時は7区。山梨学院大から先頭を奪い返し、区間新を打ち立て8年ぶりの優勝を決定づけた。15年後に佐藤悠基(東海大)に破られるまで、武井隆次はこの時の走りは失敗だったと思い込んでいた。つなぎ区間とされていた7区に武井のような選手が登場しては、他校はたまったものではなかったはずだ。(和田)

 2018年、林奎介は区間新記録を出して青学大の4連覇に貢献。だが、より印象に残るのは翌年だ。往路6位の青学大は追撃あるのみ。7区担当の林はとにかく突っ込んだ。「無謀」という文字が浮かぶほどに。前年、自身が樹立した区間記録にわずか2秒届かなかったが、激走で3位へ浮上。理工学部で研究に苦労していた林の大胆な走りが記憶に残る。(生島)

 工藤有生は箱根前、ケガでずっと苦しんでいた。主将として迎えた2018年、大八木弘明監督が親心から最後を走らせてやりたいと7区に置いた。工藤は指揮官の期待に応えるべく出走したが、足にぬけぬけ病(思うように動かせない疾患)が発症し、失速。駒澤大は総合12位でシード権を失ったが、必死の形相でもがき走る姿はファンの涙を誘った。(佐藤)

 大学2年時の2012年に佐藤悠基(東海大)が保持していた区間記録を3秒更新。設楽悠太は、区間2位の駒澤大・上野渉に57秒差をつけ、現在でも区間歴代4位となる1時間02分32秒で駆け抜けました。1万mで27分台をマークした4年時に7区を走るチャンスがあれば(実際には3区で区間賞)、もっとすごい走りが見られたと思います。(酒井)

1 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る