女子カーリングの盛り上がりから考える女性のスポーツ人口。体の変化、固定化された認識、勝利至上主義が減少の原因か?

  • text by Sportiva
  • 廣瀬久哉●撮影 photo by Hirose Hisaya、JMPA

この記事に関連する写真を見る伊藤華英の For Your Smile ~ 女性アスリートの未来のために vol.2

 先の北京冬季五輪で再び女子カーリングが脚光を浴びました。史上初の銀メダル獲得という結果もさることながら、藤沢五月選手、吉田知那美選手、吉田夕梨花選手、鈴木夕湖選手、石崎琴美選手の女性たちが、明るく前向きに競技に向き合う姿に心を打たれた人も多かったのではないでしょうか。スピードスケートの髙木美帆選手、フィギュアスケートの坂本花織選手らを始め、女性アスリートが輝いた大会だったと言えるかもしれません。
北京五輪では女子カーリングが話題に。女性の競技人口には課題も北京五輪では女子カーリングが話題に。女性の競技人口には課題もこの記事に関連する写真を見る このような目覚ましい活躍を目にすることで、女性の競技人口の増加につながる可能性は高くなるはず。しかし数値を見るとトップスポーツの人気が、そのまま競技人口に反映しているかと言うと、そうではありません。

 カーリングの人口で言うと、全体の人口が2,306人、そのうち男性が1,719人、女性はわずか587人(※1)です。ちなみに全体の競技人口が多いサッカーは、男性が769,630人で、女性が48,784人(※2)と、女性は全体のわずか6%となります。バスケットボールについては、男女比が比較的少なく、男性284,497人、女性209,430人(※3)で、競技によっては女性の参加も多く見られます。
※1 笹川スポーツ財団「中央競技団体現況調査 2020年度」調べ
※2 JFA発表2021年3月末時点
※3 日本バスケットボール協会2020年度競技者登録数

 ただ総じて、メディアで話題になったとしても、それが直接、競技人口につながっていないという現実があり、ほとんどの競技において、男性の競技人口が上回っています。小学生の時は多くの女子がスポーツに親しんでいるのに、どのタイミングで女子がスポーツから離れてしまっているのでしょうか。

 2017年のスポーツ庁の調査によると、女子運動部参加率が中学で55%、高校で27%とほぼ半減しています。同データの男性は、中学で75%、高校で56%と減少はしているものの、減少率では女子が圧倒的に高いという実態が明らかになっています。

 女子が高校で半減してしまうのは、体の変化が関係しているかもしれません。月経コンディションもあると思いますし、月経の症状を指導者に伝えにくい状況があると思います。それにスポーツは男子がやるものというイメージも少なからずあるのではないでしょうか。それは完全にアンコンシャス・バイアス、つまり勝手な思い込みですが......。

1 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る