なぜFC町田ゼルビアはJ1でも快進撃ができているのか 中途半端なチームは今後軒並み食われる可能性 (2ページ目)

  • 篠 幸彦●取材・文 text by Shino Yukihiko

【選手たちは口々に手応えを語る】

 開幕のガンバ大阪戦は、黒田監督が前半を「プランどおりにいった」と振り返るように町田が終始圧倒した。

 全体のラインがコンパクトで、トランジションやスライド、寄せが速いというのは、町田の守備の基本だ。その上で2トップが相手アンカーへのパスコースを消しながらDFラインにプレスを仕掛け、待ち構えるサイドへ誘導、あるいはロングボールを蹴らせた。

 G大阪のビルドアップはサイドで詰まり、意図しないロングボールの競り合いでも、高さのない前線と町田のセンターバック(CB)ではどちらに分があるかは明らかだった。

 G大阪がアンカーひとりから2ボランチにしても、町田は2トップを横並びにし、すぐに対応した。カウンタープレスも速く、決してサボらない。チーム全体でのプレスは、中途半端に寄せるのではなく、奪いにいく強度で常にプレッシャーを与えた。

 攻撃の狙いもはっきりとしている。長身FWオ・セフンを生かしたポストプレー(FW藤尾もターゲットになれる)から、FW藤尾翔太や両ウイングのバスケス・バイロン、平河悠によるサポートの連動性はよく訓練され、高確率でセカンドボールを拾った。

 さらにサイドのスペース、あるいは足元でパスを受け、バイロン、平河の推進力、キープ力で幾度も起点を作ってサイドをえぐった。両ウイングがJ1でも質で優位を取れるタレントであることを証明した。

 前線のタレントを生かしてペナルティーエリア横にボールを運ぶと、そこで得たコーナーキック、ロングスローで強制的に相手をゴール前へ押し込んでいく。

 そしてペナルティーエリア手前に3人を置き、こぼれ球を拾う布陣を敷きながらゴールのニアゾーンにロングスローを放り込む。セカンドボールを拾い、再度クロスを入れる、あるいはミドルシュートを打つところまでセットで狙いを持っている。

 ロングスローはボールの勢いが弱い分、ヘディングで遠くへクリアするのが難しい。中途半端なクリアボールを町田の選手がことごとく拾い、2度、3度と攻撃が続いていく。たまらずタッチラインへ蹴り出せば、再びロングスローだ。このループに一度ハマると、相手は簡単には抜け出せない。

 町田のシュート数が13(枠内9)、G大阪が2(枠内2)という数字の上でも町田が優勢に前半を終えた。

 しかし、後半60分にMF仙頭啓矢が2枚目のイエローカードで退場処分。町田は2トップによるプレスを諦め、ミドルブロックで構える守備で残り35分を耐える展開となった。

 FW宇佐美貴史の見事なFKで初勝利は逃した。しかし、クラブとしてJ1初ゴールを記録したDF鈴木準弥の「退場者が出るまでは思い描いたサッカーができていた」という言葉どおり、選手たちは口々に手応えを語り、ひとり少ないなかで引き分けたことをポジティブに捉えていた。

2 / 5

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る