U-23日本代表が韓国にもったいない敗戦 地元カタールとの対戦へ好材料と懸念点は? (2ページ目)

  • 浅田真樹●取材・文 text by Asada Masaki

 ところが、当の敵将すら、こんなにうまくいくとは思っていなかったのではないかというくらい、日本は韓国の術中にハマってしまう。

「相手のギャップに入り込めない、そういうスペースがあまりない、というのは感じていて、そのなかでも焦れないでボールを持ち続けてチャンスをうかがうようにしていたが、前向きの選択があまりにも少なくて、(攻撃が守備ブロックの)外回りになって、バックパスが増えた。それだと相手も怖くないので、自分たちのセンターバックとか、GKにプレッシャーをかけられるシーンまで作らせてしまった」

 この試合でゲームキャプテンを務めた内野貴史がそう振り返ったように、守備を固める韓国の前に、日本の攻撃は停滞。それどころか、相手を勢いづかせてしまった感まである。

 内野貴が続ける。

「自分たちが(ハイプレスを)かけようとしても、(前半の立ち上がりに)長いボール1本で自分たちのゴール前まで運ばれるシーンが何度かあって、全体的に前がかりにいききれなかった」

 攻撃が手詰まりになったばかりか、守備でも得意のプレスがハマらない。ロングボールで間延びさせられた結果、1対1の局面が増え、日本の選手がはがされてしまうことも多くなった。

 韓国の布陣変更が功を奏したことは確かだが、この試合の敗因を探るとすれば、攻撃が停滞したことよりも、守備が安定しなかったことのほうが大きかったのではないだろうか。結果として、専守を覚悟していたはずの韓国に「イケるぞ!」という雰囲気を作らせてしまった。

 日本は前半、同サイドから攻め続ける、あるいは中央から無理やり入っていこうとしてカウンターを受けることが多かったが、大きく逆サイドに展開する形を作れれば、もっと効果的な攻撃につながったのはもちろん、韓国の出足を抑えることにもつながっただろう。

 後半早々の時間にして、韓国選手の足がつっていたように、いつもと異なる戦いは彼らにとっても厳しいものだったに違いない。

 内野貴は、前半の攻撃を「ちょっと淡白な感じ」と表現したが、前半からもっと韓国ディフェンスを揺さぶっておけば、時間の経過とともに、日本は自然と勝利に近づいたはず。試合終盤に日本が何度もビッグチャンスを作り出せたのは、0-1というスコアのせいばかりではなく、必然の展開でもあっただろう。

 この試合に臨む両チームのスタンスを考えれば、攻め続けた挙句のスコアレスドローならともかく、0-1の敗戦はほめられる結果ではなかった。

2 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る