春高バレー男子での「データバレー」に元男子代表・福澤達哉は驚き 一方で「大エース」の必要性も説いた (2ページ目)

  • 中西美雁●取材・文 text by Nakanishi Mikari

【MVP亀岡聖成の守備は「すぐに上のレベルでも通用する」】

――梅川監督はどのようにチーム力を高めているのでしょうか。

福澤 試合が始まる前の公式練習もすごく特徴的でしたね。単なるコンビ練習ではなくて、3対3や6対6といった実戦に近い練習をしていました。メンバーは固定せず、シチュエーションごとに組み合わせを変えながら練習していた。それが、きちんと相手を見た上での、状況判断能力が高いプレーに繋がっているんだと思います。

「誰が出ても勝てるチーム作りをしているな」と感じました。どういう状況でも、きちんと自分たちで解決策を導き出すことができる"バレーIQ"の高さを養っていますね。選手の競争意識も高めながら、モチベーションを高く保っている。普段の練習まではわかりませんが、おそらく同じような練習を行なっているんでしょう。

――男子バレー日本代表にもつながるところがあるでしょうか。

福澤 ありますね。昨年のW杯で、日本代表が世界を相手にやっていたバレーと同じようなシステムを作っていました。細かい部分は違うでしょうが、「意図している部分、大事にしてるところは共通する部分があるな」と。

 特に繋ぎの部分ですね。リバウンドを取ってからの展開も、「なぜこういう動きをするのか」を選手たちが理解した上でプレーを選択している。今大会の駿台学園も、レフトの選手がリバウンドを取ってからライトへ、というようにコートの幅を広く使うことも多かった。単純に「この選手がライトにいるから、ライトにトスを上げる」ではなくて、流れの中で「こうすれば、相手はついてこられないだろう」といった判断を、選手全員ができていたように見えました。

――そのバレーを支え、MVPも受賞したアウトサイドヒッターの亀岡聖成選手のプレーはいかがでしたか?

福澤 ディフェンスの技術は、すぐに上のレベルでも通用するほど高いです。サーブレシーブ、スパイクレシーブのポジショニングも、相手の動きを見て瞬時に判断していました。「この1本を取られたらまずい」という場面でも確実にサイドアウトを取っていましたし、相手からしたらすごく嫌な展開に、亀岡選手が持ち込んでいました。セッターの三宅綜大選手はまだ2年生ですが、あれだけ安定したサーブレシーブが返ってくるから、いろいろな攻撃の選択ができていましたね。

2 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る