「本当に助けてくれるのは変な人」...ホンダの世界一のF1パワーユニットはいかにして生まれたか? (2ページ目)

  • 米家峰起●取材・文 text by Yoneya Mineoki
  • photo by BOOZY

【ホンダが作るといいんです】

 同時に浅木は、開発が凍結されていないハイブリッドの制御ソフトウェアはさらにプログラミングを進め、充放電時のエネルギーロスの提言やドライバビリティの向上も図ってきた。

 開発責任者の角田哲史エンジニアによれば、昨年の時点で「電動領域については明確にアドバンテージがあった」と言い、他メーカーよりもハイブリッドのディプロイメント(アシスト)が効く時間が長かった。

「2021年の途中から投入したバッテリーセルの効果も大きいと思っています。こういう戦いの肝になる部分には、ホンダの技術を入れないといけないと思って開発を進めていて、最後の最後でようやく間に合って投入できたバッテリーです。

 やはり、ホンダが作るといいんですよ。内部抵抗がすごく少ないバッテリーを作ったので、同じ電気を出し入れしても、熱になって失われるエネルギーが少なくなる。それに電気が熱になると、冷却用のラジエターも大きくしなければいけなくなる。その効率というのは、競争の根幹に関わってくる部分なんです。

 だから、角田が申し上げた『電動領域でのアドバンテージ』というのは、内製で高効率バッテリーにした結果得られたことであるという、ホンダの技術力をアピールするものなんです」(浅木)

 浅木が開発責任者に就任した2018年以降、ホンダはホンダジェットの航空エンジン部門や次世代燃料などを研究する先端技術研究所、特殊な"熊製メッキ"を誇る熊本製作所など、ホンダグループ全体にある多岐にわたる知見を総動員して、F1用パワーユニットを磨き上げてきた。

 そして、2021年のF1最終年シーズンを前に、わずか2カ月で作り上げた"新骨格"パワーユニットがその総決算となり、世界一のパワーユニットとなった。

「2020年にフタを開けたら、メルセデスAMGにはまだ余力があって追いつけなかった。これは新骨格エンジンを投入する以外に勝てないな......と思っていたら撤退発表ですから、最後に1年しかないならそれを出すしかないじゃないですか。10月に撤退を聞いて、12月にはもう出荷しなきゃいけないわけですから、本当に時間がなかったんです」(浅木)

2 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る