フェラーリ急降下の要因は「責任の所在」、レッドブルは「ホンダの技術が強み」。中野信治がF1上位チームの戦力を分析 (4ページ目)

  • 川原田 剛●文 text by Kawarada Tsuyoshi
  • 桜井淳雄、五十嵐和博●撮影 photo by Sakurai Atsuo, Igarashi Kazuhiro

 もうひとつフェラーリで気になるのは無線の使い方です。ピットインのタイミングやタイヤの選択について、チームとドライバーが無線でもめているシーンが何度もありました。「この作戦は間違っている。このタイヤは違う」などとチームに対する不満をドライバーに無線で言わせちゃダメです。そんなネガティブなことを言ってもチームのためにも、ドライバー自身のためにもなりません。結局、他のチームに自分たちの弱点を無線でさらけ出しているようなものです。

 無線の会話は、他のチームがみんな聞けるようになっています。現代のF1は無線もゲームの武器のひとつなんです。それこそ昨年までのメルセデスは無線を利用して戦っていました。ハミルトンがよく「もうタイヤがダメだ」と言っていたのに、ペースが全然落ちないということがありましたよね。そうやって無線は武器として利用するもので、チームのネガティブキャンペーンをするところじゃありません。そこはチームがもう少しドライバーをコントロールしないと。

 今年の第12戦フランスGPでメルセデスのラッセルがスチュワード(競技委員)の判断に対して何度も無線で不満をチームに述べていました。するとトト・ウルフ代表は「冷静になれ。レースに集中しろ」とたしなめていました。レッドブルではチームの重鎮であるヘルムート・マルコやクリスチャン・ホーナー代表がきっちりとドライバーコントロールしています。チームには絶対的な強さを持ったリーダーの存在が必要です。

 彼らに比べて、フェラーリのマッティア・ビノット代表はリーダーシップを発揮できていないと思います。そこが無線でのゴタゴタや戦略のミスが起きる要因のひとつになっており、フェラーリがチームとして改善すべき点なのかなと僕は考えています。

中編「新規則マシンを乗りこなす者」>>

後編「王者争いと日本GP展望」>>

【Profile】
中野信治 なかの・のぶはる 
1971年、大阪府生まれ。F1、アメリカのCARTおよびインディカー、ルマン24時間レースなどの国際舞台で長く活躍。現在は豊富な経験を活かし、SRS(鈴鹿サーキットレーシングスクール)副校長として若手ドライバーの育成を行なっている。また、DAZN(ダゾーン)のF1中継や2021年からスタートしたF1の新番組『WEDNESDAY F1 TIME』の解説を担当している。

4 / 4

関連記事

キーワード

このページのトップに戻る