「能登に笑顔を 支えに感謝」石川県で被災した鵬学園高校サッカー部が奮闘中

  • 森田将義●取材・文 text by Morita Masayoshi

1月1日に発生した能登半島地震から、3カ月半が過ぎた。今なお被災地の人々は避難所暮らしを強いられ、インフラの復興も思うように進んでいない。学生スポーツが受けた震災の影響も甚大で、日常を取り戻すまでには至っていない。石川県七尾市の鵬学園高校サッカー部の様子を取材した。

メッセージを書いたTシャツを着た集合写真で支援に感謝する鵬学園高校サッカー部(写真提供・鵬学園)メッセージを書いたTシャツを着た集合写真で支援に感謝する鵬学園高校サッカー部(写真提供・鵬学園)この記事に関連する写真を見る

【ひび割れ、液状化......学校が被災】

「七尾市までの道中が大変なことになっていたので想像はついていたのですが、実際に学校を見るとショックというか、これからどうなるんだろうという感じでした」

 地震発生直後について振り返るのは、鵬学園高校でサッカー部監督を務める赤地信彦だ。同校は能登半島の中央に位置する石川県七尾市の私立高校。サッカー部は2012年に赤地監督が就任して以降、急激に力をつけ、これまで全国高校サッカー選手権に2度出場。昨年は大学経由で初のJリーガーが誕生(永田貫太/中京大→藤枝MYFC)しただけでなく、初めての世代別代表(鈴木樟/U-17代表)も生まれた注目校だ。

 震災が発生した元日は正月休みとあって、赤地監督は金沢市の実家に帰っていた。選手も大半が寮生であり、自宅に帰省していたことは不幸中の幸いだった。赤地監督は1月3日に、通常なら1時間ほどで着く金沢から能登半島までの道のりを3時間かけて戻ったが、飛び込んできたのは目を覆うような惨状だった。

 校舎の一部がひび割れし、体育館やグラウンドが液状化現象によって陥没。校内は授業で使う教材などが散乱していた。「それぞれの先生方にも家があるし、家族もいる。水も出ないし、生活をするだけで精一杯」(赤地監督)な状態ではあったが、復旧に向けて校内の安全確認と清掃を進めた結果、当初の予定よりも7日遅れの1月16日にオンラインでの始業式を行なうことができた。

「先生はみんな"教育を止めてはいけない"との想いでいっぱいでした」(赤地監督)

被災した学校の様子(写真提供・鵬学園)被災した学校の様子(写真提供・鵬学園)この記事に関連する写真を見る 以降はオンラインで授業を進めてきたが、サッカー部への影響は大きかった。学校の敷地内にあった男子寮は建物の地面が液状化しており、もう一度大きな余震が来れば崩壊の恐れがあるため、とても住める状況ではない。地震発生直後から、自宅待機を余儀なくされ、サッカー部は活動再開の見込みすら立たなかった。

1 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る