どうする湘南ベルマーレ。最下位転落の泥沼で「トライと無謀の整理」はどうなる (2ページ目)

  • 浅田真樹●取材・文 text by Asada Masaki
  • 藤田真郷●撮影 photo by Fujita Masato

「選択肢を増やすなかで判断させて、プレーさせるというのが、僕のやり方。答えを伝えていないと言えば、伝えていない」

 そう語る山口監督の下、今季の湘南は残留争いに甘んじるチームから一段階レベルアップすべく、うまくチーム作りが進められているように見えた。

 従来の湘南は、運動量とスピードで相手を上回り、ボールを奪ったら相手ゴールへ向かって一気に攻める。ボールを失っても、すぐに守備に切り替えて、また奪い返せばいい。そんな愚直なスタイルが、よくも悪くも"らしさ"だった。

 だが、今季の湘南は、持ち前のハツラツとしたプレーを失うことなく、それに加えて、落ち着いてボールを動かしながら局面を打開し、相手ゴールへと向かうシーンを確実に増やしていた。シーズン序盤、今季の湘南はひと味違うと感じられたのは、そうした新たな一面が見えたからだ。

 しかし、物事には表があれば、裏がある。

 プレーの選択肢を増やし、そのなかで最良の判断をしようと思えば、当然、相応のリスクを負うことなる。仕方のないこととはいえ、「僕が言いすぎて、(選手が)意識しすぎてしまうという反省は常々ある」という指揮官の言葉どおり、リスクが大きくなり過ぎることでミスが増え、自分で自分の首を絞めているというのが、今の湘南なのだろう。

 山口監督が口にした「"トライ"と"無謀"の整理をしないといけない」という言葉が、湘南の現状を端的に表している。

 とはいえ、湘南の厳しい現状にも、明るい兆しがまったく見えていないわけではない。

 大敗を喫した鳥栖戦を振り返っても、湘南には数多くの決定機があったからだ。FW町野修斗も、「決めるところを決めていたら、逆の展開もありえた」と話していたが、その言葉は敗者の強がりとばかりは言い切れない。

「僕らはプロで、結果がすべてだが、(負けてもなお)やり続けないといけないポジティブな部分は絶対にあるし、それを身につけなければいけないというものは必ずある。そういう意味では(チャンスを数多く作っていることを)ポジティブにとらえたい」

2 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る