ベガルタ、またも埼スタで勝てず。「鬼門」は己の意識のなかに作られる (2ページ目)

  • 原山裕平●取材・文 text by Harayama Yuhei
  • 山添敏央●撮影 photo by Yamazoe Toshio

「今日こそはという想いで、選手にハッパをかけたり、あるいは気負いすぎないようにと、いろいろ苦心しましたけど、この埼スタで勝ちを取ることができずに悔しいです」

 指揮官が肩を落としたように、結果はまたしても同じだった。

 4連勝中の仙台にあって、この日の仙台になかったのは、ひと言で言えば「積極性」になるだろうか。4バックに変更したことで、高い位置からのプレスがハマるようになり、そこからのショートカウンターが仙台の新たな武器となっていた。

 しかし、この日は立ち上がりこそ、その姿勢は見えたものの、次第にラインが下がり、後方での対応が増えていく。浦和のパスワークに後手を踏んだ印象は否めないが、システムのかみ合わせも影響していたはずだ。

 4−4−2の仙台に対し、浦和は3−4−2−1。浦和の両ウイングバックの攻め上がりをケアするために、仙台のサイドハーフが最終ラインの位置まで下がってしまったのだ。

 時に6バックのような状況となることで、相手にスペースを与えないことはできていた。しかしその分、当然、攻撃にパワーをかけられなくなる。

「サイドハーフが下げられてしまったのは、本意ではない部分と、割り切った部分があった」と渡邉監督は振り返る。とくに前半については、「時間をやり過ごすという考え方を、共通認識として持っていくことが必要だった」と言う。

 本来は前から取りにいきたいが、取り切れないのであれば、後ろで構えて対応するのは、戦略としては間違いではないだろう。前半は0−0で推移させ、後半勝負という考えがあったはずだ。

 しかし、前半終了間際に一瞬の隙を与えてしまう。左サイドで関口訓充がプレスをかけにいったところをかわされ、興梠に背後のスペースを突かれてしまったのだ。

「一回、チャレンジをして取りにいきたいと話していたんですけど、その1回でやられてしまった」

 最終ラインを支える平岡康裕が悔しさを露わにしたように、ひとつの判断ミスが結果的に敗戦を招いてしまった。

2 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る