日本代表が「飲み込まれていた」可能性も 北朝鮮戦でも改善されなかった課題とは (3ページ目)

  • 小宮良之●文 text by Komiya Yoshinori

 森保ジャパンでは、連動に創意工夫が求められるべき攻撃が、個人の走力や強度に特化したものになっている。緩急の変化や機転の効いたプレーで相手のメンタルやパワーを削ることができない。リスクを減らし、一発のリターンに賭ける縦に速い攻撃はひとつの手だが、精度が低くなると相手にいたずらにボールを渡すことになり、自滅の道に向かう。

 そもそも、森保ジャパンはカタールW杯予選で攻撃のデザインに苦しみ、守りに立ち返って、どうにか勝ちを重ねた。本大会では冷遇から呼び戻した鎌田大地が「できる限りボールを握って」と攻撃を引き回し、金星を拾った。鎌田が限られた時間でも能動的にテンポを生み出し、三笘薫、堂安律、久保建英、田中碧の攻撃につながっていたのだ。

「よりボールを持って、能動的に戦えるように」

 カタールでベスト16に終わった後、続投した森保監督は約束していたが、「蹴る」傾向は強くなった。アジアカップでは鎌田が不在、GKが不安定で、攻撃どころか、守備もおかしくなっていた。さらに北朝鮮戦は三笘、久保などもいなかっただけに......。

「(後半途中に)交代で入った選手が個々の役割のところで力を発揮し、勝ちきることができました。監督としては、彼らのことを褒めてあげてほしい」

 森保監督の言葉は正しい。守備の安定で、再度からカウンターで脅威を与え、逃げきりではなく、勝ちきっている。
 
 しかし、"結局はこの戦いなのだな"という小さな落胆が残った。相手の意表をついて、発想の変幻自在で驚きを与えるスペクタクル性。そこは欠如したままだ。
 

プロフィール

  • 小宮良之

    小宮良之 (こみやよしゆき)

    スポーツライター。1972年生まれ、横浜出身。大学卒業後にバルセロナに渡り、スポーツライターに。語学力を駆使して五輪、W杯を現地取材後、06年に帰国。著書は20冊以上で『導かれし者』(角川文庫)、『アンチ・ドロップアウト』(集英社)など。『ラストシュート 絆を忘れない』(角川文庫)で小説家デビューし、2020年12月には『氷上のフェニックス』(角川文庫)を刊行。

3 / 3

関連記事

キーワード

このページのトップに戻る