「活躍した久保建英はチームの不具合の象徴にもなっていた」スペインの名指導者が日本代表のインドネシア戦を分析&提言 (2ページ目)

  • 小宮良之●文 text by Komiya Yoshiyuki

【改善されなかった距離感の悪さ】

 これは久保だけの問題ではない。遠藤航のような選手さえ、危険なボールの失い方があった。他の選手も、たとえ自らはボールを失っていなくても、誰かに預けるしかない、という状況を作り出されていた。コンビネーションは日本の武器であることは間違いないが、そこにこだわることで単調になっていたのだ」

 エチャリはそう言って、日本のよさと悪さを表裏一体で説明している。

「後半、インドネシアが戦術的な改善を見せる。ポジション的優位を挽回し、スペースを有利に使えるようになった。結果、プレスがはまるようになって、セカンドボールも拾えるようになった。

 だが、日本は個人の力量差を見せつける。

 52分、ボールの応酬で劣勢に入りかけていた日本だが、冨安健洋がすばらしいカットから中盤の堂安律へフィード。堂安は爆発的なスピードで持ち上がり、カウンターに入る。左サイドの中村に一度預けた後、外側を走ってパスを受けた堂安は、ファーポストの上田へパスを逃し込み、貴重な2点目が決まった。

 その後も日本は、久保、中村、堂安、上田がいい連係を見せていた。遠藤からのパスで、久保が左サイドを駆け抜けカウンターを浴びせるような形もあった。また、左右のサイドバックも悪くなかったと言えるが......。

 チームとしては最後まで"ばらつき"が見えた。距離感が悪いことで、隙を作ってしまい、試合終了まで相手の心は折れなかった。後半途中からは交代選手を重ねたことで(今後のスケジュールを考えてのことだろうが)、いたずらに形勢を悪くしていた。たとえば交代出場の南野拓実は果敢に球際を戦い、伊東純也は決定的な3点目を演出したが、どれも単発だった。センターバックの交代では混乱が起きていた。

 そして、終了間際の失点は反省材料にすべきだろう。

 GK鈴木彩艶はグループリーグを通じ、とても不安定だった。この日は前半にすばらしい反応を見せ、クロスのキャッチングからすばらしいフィードも見られた。しかし、最後の(ニアサイドほぼ正面の)シュートを止められないと、トップレベルでプレーするのは厳しい」

2 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る