日本代表メンバーのポイントは冨安健洋の起用法 戦い方を語らない森保一監督の姿勢がわかる (2ページ目)

  • 杉山茂樹●文 text by Sugiyama Shigeki
  • 藤田真郷●撮影 photo by Fujita Masato

【W杯後、4バックに戻した森保監督】

 招集されたSB陣に目を向ければ、右は菅原が一番手で、復帰した橋岡と初招集の毎熊がそれを追う恰好だ。対する左は伊藤が一番手で、初招集だった前回に続いて選出された森下がこれを追う。森下は右でもプレーできるので、競争は右SBのほうが激しいことになる。冨安はプレーするとなれば左となるのか。森保一監督の起用法に注目したい。

 ドイツとトルコ。この両国を比較したとき、日本人に馴染みがあるのは、カタールW杯のグループリーグ初戦で対戦したばかりの前者になる。

 特に日本人の観戦者を驚かせたのは、森保監督が後半頭から行なった4-2-3-1から3-4-2-1への布陣変更だった。吉田麻也(ロサンゼルス・ギャラクシー)と板倉でスタートしたCBは、冨安を加えた3CBになった。

 以降のスペイン戦、クロアチア戦を、事実上の5バックメインで戦った森保監督。戦前の予想を覆し、ベスト16入りした原因をその采配の賜物だとする声は少なくない。ところが森保監督は続投が決まると一転、W杯前のオーソドックスな4バック(4-3-3、4-2-3-1)に戻している。

「ボールを握り、ゲームをコントロールするサッカーを目指したい」とは言ったものの、言葉は断片的で不明瞭極まりなかった。言質を取られたくない。できればウヤムヤにしておきたい。そうした思いが透けて見える、日本社会を象徴するような言い回しだった。

 サンフレッチェ広島時代、5バックになりやすい守備的な3バックで戦っていた森保監督は、代表監督に就任すると、徐々にオーソドックスな4バックにシフトチェンジしていく。説明は「臨機応変」のひと言だった。

 そのスタイルはカタールW杯直前まで、3年ほど貫かれた。ところがW杯本大会初戦でドイツに勝つと流れは急変。かつての5バックサッカーをメインに、以降の試合を戦った。だがここでもその理由について、森保監督から満足できる説明はなかった。理由をウヤムヤにしたまま守備的サッカーへ移行した。

2 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る