日本代表最大の不安材料は森保一監督。終盤の3バック変更は何を意図しているのか

  • 杉山茂樹●文 text by Sugiyama Shigeki
  • 藤田真郷●写真 photo by Fujita Masato

 1-2で敗れたカナダ戦。多々ある突っ込みどころのなかで、筆者がいま、最も強調したいのが3バックだ。森保一監督は後半40分、4-2-3-1の1トップ下、南野拓実をベンチに下げ、代わって吉田麻也を投入した。これを機に日本の布陣は3バックに変化した。

 それは3-4-3と3-4-2-1の中間的な3バックだった。両ウイングを張っていた相馬勇紀(左)と堂安律(右)は、それまでよりポジションを幾分内寄りに変えたが、いわゆる2シャドーを形成したというほどでもなかった。一方で、それまで両サイドバック(SB)を務めていた長友佑都(左)と山根視来(右)は、守備的MFと同じ高さまでポジションを上げた。

 この目的は何だったのか。ラスト数分となった段での布陣変更は、6月のガーナ戦以降目にするようになるが、筆者は森保監督のその意図をサッパリ理解することができない。

 それまでの4-2-3-1から、守備固めに走ったのか。攻撃のギアをもう一段上げたいのか。どっちなのか。

1-2で敗れたカナダ戦で選手に指示を送る森保一日本代表監督1-2で敗れたカナダ戦で選手に指示を送る森保一日本代表監督この記事に関連する写真を見る 前戦のエクアドル戦(9月27日)の後半38分から採用した3バックは3-4-1-2だった。数ある3バックのなかでも、最も5バックになりやすいとされる、概念的には守備的とされる3バックである。だが、その時スコアは0-0で、残り時間は7分プラス追加タイムだった。そこでエクアドルに対して守備固めに出たわけだ。なぜなのか。

 その前のアメリカ戦(9月23日)。この試合の後半41分から採用した3バックは、カナダ戦に近かった。3-4-3と3-4-2-1と中間型。5-4-1とも言えるし、5-2-3とも言えたが、中盤フラット型3-4-3を維持しやすい、攻撃的と言っていい3バックだった。だが、その時スコアは2-0。攻撃的な3バックを採用するタイミングとして、相応しかったのかという疑問が残る。
  
 3バックとひと口に言っていいのかとは、筆者が森保監督をはじめとする日本の指導者に常々抱く疑問である。3バックの括りというか、定義が大雑把すぎるのだ。

1 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る