守備的展開でサウジアラビアをハメた森保ジャパンの4-3-3。先行逃げ切りを続けられるか

  • 中山 淳●取材・文 text by Nakayama Atsushi
  • 藤田真郷●撮影 photo by Fujita Masato

カタールW杯アジア最終予選特集

【相手が上と想定】

 W杯アジア最終予選の終盤戦最初の大一番となったホームでのサウジアラビア戦。森保ジャパンは、南野拓実と、4戦連発となる伊東純也のゴールにより2-0で勝利した。

守備的な展開でサウジアラビアに勝利した日本代表守備的な展開でサウジアラビアに勝利した日本代表この記事に関連する写真を見る 前節の中国戦は、日本がボールを圧倒的に握りながら攻撃が停滞し、それでもPKとスローインからの2ゴールで勝利。しかし今回の試合は、ボールを相手に保持されるなか、ロングとショートのカウンターアタックから2ゴールを奪うことに成功した。

 同じスコアで、相手のシュート数も同じ2本だった点ではどちらも危なげない勝利と言えるが、主導権という視点で見てみると、試合内容自体は実に対照的だった。

 試合後の会見で、森保一監督は次のようなコメントを残している。

「相手のウィークポイントを突いていくという確認はしているが、我々の攻撃のベースと優先順位、守備のベースと優先順位のところで、選手たちが状況を見て、何をすべきかコミュニケーションをとって使い分けてくれていた」

「サウジアラビアはサイドに非常にいい選手がいて、サイド攻撃を強みにしているので、(日本の)攻撃の選択肢として、そのスペースを突くことができるのではないかということは、チームとして共通理解を持って試合に臨んだ」

「相手のボールを奪いに行く部分では、高い位置から相手にプレッシャーをかけ、ミドルゾーン、ディフェンスゾーンではブロックを作り、相手にプレッシャーをかけてボールを奪うことを選手たちに共有してもらった」

 これらを総合すれば、同じスタメンと同じ布陣で臨んだ2試合で、なぜまったく異なる現象が起きたのかが理解できる。わかりやすく言えば、中国戦の日本は相手より実力で上回るチームとして試合に臨み、サウジアラビア戦は、互角もしくは相手に上回られる想定で臨んだのだ。

 実際、試合はその通りに展開した。両チームの主導権は15分ごとに入れ替わった。

 これを日本の守備方法の視点で見ると、慎重に入った最初の15分は、4-5-1の陣形をとって「ミドルゾーン、ディフェンスゾーンでブロックを作り、相手にプレッシャーをかけてボールを奪う」時間帯。対するサウジアラビアが守備時は前からプレッシャーをかけ、圧力を受けた日本はボール奪取後に無理してつなごうとせず、安全第一でクリア。それを再びサウジアラビアが回収してボールを握る展開が続いた。

1 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る