阪神・岡田彰布監督と吉田義男監督の共通点を掛布雅之が語る「守り重視」と「起用法」

  • 浜田哲男●取材・文 text by Hamada Tetsuo

野球人生を変えた名将の言動(13)

掛布雅之が語る吉田義男 中編

(前編:若き日の掛布雅之が驚き 阪神の監督になった吉田義男が実践した「攻める守り」は芸術品>>)

 ミスタータイガース・掛布雅之氏に聞く吉田義男監督とのエピソード。その中編では、阪神がリーグ優勝と球団初の日本一を達成した1985年のチーム、吉田監督と岡田彰布監督との共通点などを聞いた。

1985年、日本一になったあとに掛布(左)に声をかける吉田監督photo by Sankei Visual1985年、日本一になったあとに掛布(左)に声をかける吉田監督photo by Sankei Visualこの記事に関連する写真を見る

【日本一になった1985年の阪神は"守りのチーム"】

――吉田監督が2回目の監督に就任された1年目(1985年)、リーグ優勝と日本一を果たした阪神はとにかく打線が強力でした。同年に三冠王に輝いたランディ・バースさん、掛布さん、岡田彰布さんのクリーンナップをはじめ、1番打者の真弓明信さんも34本塁打、84打点とインパクトがありました。

掛布雅之(以下:掛布) チーム本塁打数が219本でリーグ断トツだったので「200発打線」がどうしてもクローズアップされるのですが、あの時の阪神は"守りのチーム"でした。

――同年の日本シリーズ(阪神vs西武)に出場した石毛宏典さんに当時の阪神の印象をお聞きした時も、「打線はもともと警戒していたが、守りもよかったのが印象的だった」と話していました。

掛布 石毛をはじめ、西武の守備はすばらしかったのですが、阪神も守備には自信がありました。なので、「いい勝負ができるかもしれない」というイメージを持ってシリーズに臨めました(阪神が4勝2敗で日本一に)。それと、おそらく広岡達朗さん(当時の西武監督)は阪神に対して、「守れないチーム」と思っていたのではないかと。

 確かに防御率は4点台(リーグ4位の4.16)でしたし、点はよく取るけど、取られるチームでもありました。でも、10対9でも、1対0でも、「1点差を守る野球」という点では一緒ですよね。阪神はそれができていたんです。戦い方のベースになっていたのは、先ほど(前編で)お話しした"攻める守り"。守りでリズムを作って攻撃につなげていく野球です。

 それと、吉田監督が徹底していたこととして、打たれたリリーフのピッチャーを翌日の試合ですぐに投げさせていました。「気持ちの部分でも攻めていけ」ということですね。

1 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る